トマトを使った料理教室
東海市にあるしあわせ村でトマトを使った料理教室が行われました。この料理教室は10年以上前から毎年1回この時期に開かれてい...
猫が地域で共存する為に
大府市の神田公民館で、地域ねこの活動を紹介する住民説明会が開かれました。説明会を開いたのは、地域ねこ活動を進めている「お...
税について意見交換
東海市の名鉄太田川駅前にある市民活動センターで税について考える「高校生フォーラム」が開かれました。この取り組みは、高校生...
新たな医療モデルの実証研究始まる
IoT=インターネット・オブ・シングス。様々なモノがインターネットでつながることで、コントロールを可能にする考え方のこと...
太田川ホットサマーガーデン2016
名鉄太田川駅前イベント広場で、太田川ホットサマーガーデンがスタート。今年は、地元飲食店7店舗と、キッチンカー6台が登場。...
7人制ラグビー リオ五輪出場を報告
リオデジャネイロオリンピックの7人制ラグビー日本代表に選ばれた豊田自動織機の坂井克行選手が、大府市役所を訪れ、世界の舞台...
アネモネの花咲く日に向けて
JAあいち知多の知多営農センターで、春に咲く花「アネモネ」の球根の集荷作業が行われました。知多市にはアネモネの生産農家が...
地域に残る 学びの場
知多市南粕谷にある大智院で、現在知多市やその近隣市町に住む小学生を対象とした寺子屋が開かれています。大智院では年齢の異な...
活力ある街を目指して
知多市役所で27日、知多市と学校法人日本福祉大学の包括連携に関する協定締結式が行われました。知多半島に3つのキャンパスが...
若者たちの日韓交流
愛知県立知多翔洋航行で27日、日本と韓国の国際親善を目的とした交流イベントが開かれました。知多翔洋高校を訪れたのは10代...
絵に思いを込めて
大府市役所で現在、愛知県立半田特別支援学校桃花校舎の美術部による展覧会「桃展」が開かれています。この展覧会は桃花校舎美術...
連覇を目指して
愛知県内で活動する消防団が消火活動の速さと正確さを競い合う「愛知県消防操法大会」を前に、知多市消防団が優勝を目指して練習...
防災知識を高めよう
知多市消防署八幡出張所で、小学生を対象にした「夏休み消防体験ツアー」が行われました。この行事は、小学生のうちから火災や自...
露地いちじく収穫始まる
東海市にある美馬園芸で、例年より1週間早く露地いちじくの収穫が始まりました。今年は雨も少なく暑い日が続いているためいちじ...
水質浄化について学ぼう
知多市にある南部浄化センターで22日、夏休み中の小学生とその保護者を対象とした水質浄化に関する体験学習会が開かれました。...
おおぶの味覚で農業観光
24日JR大府駅で、大府や東浦の若手農家たちが作った野菜などを集めた産直市「地産地消マルシェ@大府駅」が開かれました。参...
親子で楽しむなつまつり
知多市こども未来館で24日、親子で楽しむなつまつりが開かれ、フリーマーケットや工作教室などの企画が行われました。夏祭りは...
全国の舞台で活躍を目指して
少年野球の全国大会に出場する大府市在住の2人の小学生が 大府市長を表敬訪問しました。表敬訪問したのは、常滑市を中心に活動...
地域で見守る仕組み作り
今月21日、知多市を拠点に活動するNPO法人「サポートちた」が主催して地域包括ケアシステムの構築の向けた現場見学ツアーが...
日頃の活動評価され受賞
大府市で活動するボランティア団体「おおぶ青春ベンチャーズ」が、高齢者の地域貢献活動に対して贈られる「ニッセイ財団生き生き...
輝かしい記録を目指して
知多市役所で20日、スポーツ競技の全国大会に出場を決めた選手への激励金授与式が行われました。今年は知多市から8競技10大...
6人揃って金メダル狙う
リオデジャネイロオリンピック開幕をおよそ2週間後に控えた今月19日、女子レスリングの代表選手たちが大府市役所を訪れました...
スイカの品評会
知多市の南粕谷公会堂で17日「スイカの品評会」が開かれました。これは知多市南粕谷地区で活動する団体「百笑クラブ」が8年前...
1学期終業式
1学期の終業式が東海市内で行われました。...
湧き上がる鼓動を感じて
東海市内で活動する和太鼓グループが一堂に集まる、第17回東海市和太鼓演奏会が18日、東海市立文化センターで開かれました。...
熊本地震の復興支援のために
今年4月に発生した熊本地震の被災地へ応援職員として派遣された知多市職員の帰庁報告会が、19日知多市役所で開かれました。知...
よいおもちゃとは?
東海市の名鉄太田川駅前にある市民活動センターで17日、「良いおもちゃの選び方・与え方講座」が開かれました。この講座は子育...
料理で国際交流
大府市で16日、料理を通して国際交流をする「多文化料理交流会」が開かれました。この交流会は大府市国際交流協会と海外の高校...
風に乗って 飛行を学ぶ
子どもたちが熱気球やパラグライダーなどを体験する教室、「子ども教室フェスティバル」が18日、東海市の製鉄公園で開かれ、大...
熱戦!知多市の頂点へ
今月16日知多市民体育館でドッヂビーの大会が開かれました。この大会は知多市子ども会連絡協議会が毎年開いているもので、今回...
夏ならではの新商品発売
東海市の大池公園内にある売店「ふらっと」で15日からこの季節ならではの新商品の販売が始まりました。「ふらっと」は、東海市...
健康と人の絆つくり隊 発足から1年
知多市ではラジオ体操を通して地域の人たちの健康と絆を深めようと、地域でラジオ体操を行うグループを「健康と人の絆つくり隊」...
於大の方を紐解く
東浦町郷土資料館うのはな館で於大の方と久松家文書と題されたミニ企画展が開かれています。この展示は毎年1回この時期に東浦町...
熱中症が急増 健康管理に注意を
7月に入り30度を超える真夏日が続いています。消防庁の発表によりますと熱中症による救急搬送状況は7月4日から10日までの...
避難所の理想と現実
避難所で起きる課題やその解決策について考える講座が大府市民活動センターコラビアで開かれました。参加したのはボランティア活...
どまつりに向けて練習
8月末に開かれる「にっぽんど真ん中祭り」に向けて東海市立名和小学校のチームが練習に励んでいます。学校には6年生を中心とし...
家庭で出来る介護の知識を知る
要介護者の介護には多くの協力が必要とされています。長寿世界一と言われる超高齢社会の日本。日本の総人口が年々減少傾向にある...
大府市で健康メニューを販売
大府市共和町で現在、カロリーや塩分など食事制限のある人にも楽しんでもらえる健康メニューが販売されています。「おおぶ健康レ...
感じたままに表現
東海市加木屋町にある絵画造形教室「辻の会」の作品展が東海市立中央図書館で開かれています。会では毎年、作品展を開いていて今...
合言葉は「浮いて待て」
大府市立大東小学校で12日、大府市消防署の職員を講師に招いた着衣水泳教室が開かれました。着衣水泳は、衣服を身に付けたまま...
ひまわり満開
ひまわり満開...
浴衣シーズン到来
東海市高横須賀町にある勤労センターで9日、浴衣の着付け教室が開かれました。教室では名古屋市の着付け教室「きものtefft...
若者に国際交流の機会を
東海市役所に12日、東海ライオンズクラブの事業の一環として、今月22日からスイスへ派遣される高校生が表敬訪問しました。こ...
ようこそ岡田へ
知多市岡田にある木綿蔵ちたで今月10日、モンゴルの子どもたちが機織り体験をしました。これは日本赤十字社愛知県支部が毎年日...
参院選 若者の関心は
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる初めての国政選挙として注目された参議院議員選挙が先週行われました。メディアスでは投...
ハスの花 見頃を迎える
ハスの花 見頃を迎える...
世代を超えて囲碁を楽しむ
おおぶ文化交流の杜アローブで今月10日、大府市民囲碁大会が開かれました。大府市ではこれまで公民館や児童老人福祉センターな...
新規事業者増加を目指して
創業者を増やし、地域経済に活気を取り戻そうと市民の生活圏や経済圏に一体性のある東海市と知多市では、今年の4月から創業者支...
「知多娘。」オーディション開催
「知多娘。」のオーディションが、11日、 知多メディアスネットワークで開催されました。...
むちゃな運転はやめましょう
7月11日から20日までの10日間は、夏の交通安全県民運動です。初日の11日は、大府市役所の前の県道で女性たちが「むちゃ...
100年以上続く伝統行事
大府市にある東山公民館で、100年以上続く伝統の行事「津島神社の祭礼」が行われました。毎年、津島市にある津島神社から札を...
この地域における認知症予防
誰もがなりうる認知症。 「いずれ自分も発症してしまうのではないか」と不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。 現在...
九州の美味いを復興支援に
九州各県のこだわりの味を集めた物産展 「九州熊本大分復興支援フェア」が 大府市にある愛協産業株式会社で始まりました。 会...
日頃の緑化活動・教育評され受賞
知多市立旭東小学校が平成27年度全日本学校環境緑化コンクールで準特選に選ばれ、知多市長に受賞の報告に訪れました。 およそ...
写真の魅力を感じて
東浦町にある「喫茶 風見鶏」で現在、地元で活動する「フォト東浦写真同好会」の写真展が開かれています。「フォト東浦」には現...
アスリートに学ぶ「夢を持つ大切さ」
知多市立つつじヶ丘小学校で5日、アスリートが講師として夢を持つことの素晴らしさを伝える授業「ユメセンサーキット2016」...
外国人のための防災を考える
大府市消防本部で2日、外国人のための防災講座が開かれました。これは、大府市防火危険物安全協会が東海警察署や、大府市消防本...
野菜摂取量ワースト1脱却を目指して
愛知県では一日の成人野菜摂取量が男性243グラム、女性240グラムとなっていて、目標とされる1日当たりの野菜摂取量の平均...
自販機からできるアスリート支援
大府市にある至学館大学に東海地区初となるオリンピック支援自販機が設置されました。そして6日、設置を記念したセレモニーが開...
ラグビー大会で熱戦
東海市にある製鐵公園で3日、子どもたちを対象としたラグビー大会「東海市民ラグビー祭」が開かれました。この大会は、東海市で...
ワープロ技術で日本一へ!
東海商業高校ワープロ部の生徒たちが8月に東京で行われる「第63回全国高等学校ワープロ競技大会」に出場することが決まり、日...
大学生による東海市応援ソング制作
東海市の応援歌「サトウタリレー」を作ろうと、星城大学、日本福祉大学、名古屋外国語大学の学生たちが参加しています。このプロ...
本を使って地域活性化を
東浦町で、街中にミニ図書館を作る取り組みが行われています。その名も「ぐるぐる図書館」。町内各地にある民家や店舗などに本を...
野菜の魅力 子どもから子どもへ
大府市で子どもを対象にした「キッズ野菜ソムリエ」の育成イベントが開催されました。大府市では、平成25年に日本野菜ソムリエ...
東海市で地域課題解決の事業支援始まる
「東海市ソーシャルビジネス支援ネットワーク」の初めての会議が開かれ、関係団体が一同に会しました。ソーシャルビジネスとは、...
選挙権を得た若者の意識は
先月6月22日に公示された第24回参議院議員通常選挙。7月10日の投開票を前に現在、各地で期日前投票が行われています。今...
知多海浜プール オープン
知多海浜プール オープン...
味わい深い草木染め作品展
大府市勤労文化会館で「ろうけつ草木染め展」が開かれています。この作品展は大府市内の草木染め同好会「藍の会」により毎年この...
竹炭作りを体験
東浦町立藤江小学校で児童たちが竹炭作りを体験しました。藤江小学校では児童たちに環境美化に関する意識を高めてもらおうと平成...
健康長寿を目指して
大府市にある至学館大学で「おおぶ元気創造大学」と「おおぶ食育大学」の入学式が行われました。「おおぶ元気創造大学」は市内の...
期日前投票を学生が運営
大府市の至学館大学で7月1日臨時の期日前投票所が設置され学生や地域の人たちが投票に訪れました。この投票所は事前に研修やリ...
ショップチャンネル
TV番組表
動画アーカイブ
取材依頼はこちらから
1:00〜2:00
ごめんあそばせクラシック♪ ,(FM なかつ)
難しく、聴いていると眠くなってしまうクラシック。そんなクラシックを飽きさせない、背景までしっかり聴いてもらえるように、楽しいトークが中心のクラシック番組。
タイムテーブル
リクエスト
クーポンをゲット
デジタルブックを見る
バックナンバー