【2017年2月28日】平成29年第1回大府市議会定例会
平成29年大府市議会第1回定例会が28日から来月22日までの23日間の会期で始まりました。初日の今日は去年4月の就任した...
【2017年2月28日】おいでよ!岡田の街並み
知多市にある佐布里緑と花のふれあい公園で3月12日まで開かれている佐布里池梅まつり。このまつりの会場と知多市の岡田地区を...
【2017年2月28日】全国の強者、一堂に
全国から選抜された中学生が熱戦を繰り広げる「第12回選抜中学生ソフトテニスインドア大会」が2月25日、26日の2日間東海...
【2017年2月28日】世界とふれて未来へはばたけ
東浦町や半田市の小学生100人が26日、東浦町文化センターで様々な国の人と交流しました。この催しは、半田青年会会議所が企...
【2017年2月27日】知多市議会 開会
27日から平成29年第1回知多市議会定例会が始まり、宮島壽男市長が施政方針演説を行った他、平成29年度当初予算が発表され...
【2017年2月27日】みんなでつくる青空市
大府市にあるあいち健康の森交流館で25日、アート体験や健康測定などができる「青空おだい市」が開かれました。この催しは、東...
【2017年2月27日】カバディ 普及の第一歩
東海市の星城大学で24日、インド発祥のスポーツ カバディの講習会が行われました。これは2026年に愛知県を会場に開催され...
【2017年2月27日】子どもたちに化学の面白さを
東海市に工場を持つ三洋化成工業の社員たちが、24日、地域にある名和小学校で、化学に関する出前授業を行いました。この出前授...
【2017年2月24日】愛知県ワースト1位!住宅侵入盗の現状と対策
住宅に忍び込み窃盗を行う住宅侵入盗。愛知県はその被害件数が全国ワースト1位です。住宅侵入盗の犯人に狙われやすい傾向やその...
【2017年2月24日】魅力詰まった写真をご覧あれ
イオンモール東浦で東浦町民が所属する「サークル・フォト」の写真展が開かれています。作品を展示しているのは50歳代から80...
【2017年2月24日】手工芸作品 多彩に展示
知多市文化協会のメンバーによる様々な手工芸作品を集めた展示会が知多市勤労文化会館で開かれました。知多市文化協会の教養趣味...
【2017年2月23日】働く人が安心する職場を目指し
今月22日イオンスタイル東浦に、半田労働基準監督署の職員が視察に訪れました。これは厚生労働省が行っている「働く人に安全で...
【2017年2月23日】伝統を生かしたデザインに
今月16日、知多市のシティープロモーションのロゴが決まりました。これに伴い、22日、知多市役所でロゴを作成した知多翔...
【2017年2月23日】市民による絵画寄贈に感謝状
東海市役所で23日、東海市芸術劇場へ絵画の寄贈を行った市民への感謝状贈呈式が行われました。絵画を寄贈したのは東海市在住の...
【2017年2月23日】日頃の活動の成果を発表
東海市にある社会福祉法人さつき福祉会が運営する、生活介護支援施設「さくら」で利用者の作品を展示した「さくら展」が開かれて...
【2017年2月22日】大興寺の懸仏が県指定文化財に
900年前以上の歴史がある知多市の大興寺。その大興寺が所有するおよそ700年前に作られた懸仏が愛知県の指定文化財に指定さ...
【2017年2月22日】食卓に春の香り フキノトウ
食卓に春の香りを届ける野菜の1つ、フキノトウの収穫が最盛期を迎えています。東海市のフキノトウ生産者、?春雄さんの畑でもフ...
【2017年2月22日】命が生まれる尊さを学んで
東浦町の石浜西小学校で20日、6年生の児童たちが命の大切さを学ぶ授業を受けました。この日の授業ではまず講師が男女の身体の...
【2017年2月22日】被害を増やさないために
大府郵便局で21日、強盗と還付金詐欺に備えるための訓練が行われました。この訓練は郵便局と東海警察署が3年前から行っている...
【2017年2月21日】東浦の歴史を巡り歩く
東浦町の史跡や寺院を ボランティアガイドと歩いて巡るイベント 「ふるさと散歩」が行われました。 今年度最後の開催となった...
【2017年2月21日】知的障がい者と楽しく交流
障がいを持つ子どもとその親で組織する東浦町手をつなぐ育成会ふれんずの「第11回ふれんずフェスティバル」が開かれました。会...
【2017年2月21日】厄を落として今年も健康
知多市にある大智院で子どもの虫封じや厄払いを願う毎年恒例の「馬頭観音大祭」が行われました。600年以上の歴史を持つ大智院...
【2017年2月21日】多彩な生け花が一堂に
様々な流派の生け花の作品を集めた展示会「東海いけばな展」が東海市芸術劇場で開かれました。これは東海市文化協会の茶華道部が...
【2017年2月20日】食を通して子どもの居場所を
経済的理由、家庭の事情で栄養バランスのとれた食事を十分に取れない子どもたちに、バランスのとれた手作りの温かい食事を提供す...
【2017年2月20日】春を呼ぶ天下の奇祭
大府市の長草天神社で19日、今年で523年目を迎える「どぶろく祭り」が行われました。市の無形民俗文化財にも指定されている...
【2017年2月20日】再建への第一歩
東浦町にある寺院「乾坤院」で19日、建築工事の無事を祈る地鎮式が行われました。乾坤院は去年3月4日に発生した火災により、...
【2017年2月20日】熱戦!フェニックスカップ
東海市民体育館で18日と19日の2日間、小学生を対象としたハンドボール大会「大同フェニックスカップ」が開かれました。この...
【2017年2月17日】みんなで語ろう!これからの東海市!
2013年以降、訪日外国人旅行者「インバウンド」が増加し、現在の日本経済に大きな影響をもたらしています。これに伴い現在、...
【2017年2月17日】防犯カメラ寄贈
大府大府ライオンズクラブが大府市に防犯カメラを寄贈し、その除幕式が行われました。寄贈されたカメラはみどり公園の管理棟の前...
【2017年2月17日】東浦盆梅展
東浦町文化センターで、梅の盆栽を楽しむ「東浦盆梅展」が開かれています。これは、東浦町文化協会に所属する盆栽愛好家のグルー...
【2017年2月16日】介護疲れの軽減を目指して
高齢化が進む中、認知症家族の在宅介護によってストレスを抱える介護者も多くいます。知多市では去年4月から今年1月末までの1...
【2017年2月16日】非常時の活躍に期待
愛知県共済生活協同組合から大府市消防本部へ、消防広報車が寄贈されました。愛知県共済生活協同組合は、安全に安心して生活でき...
【2017年2月16日】姉妹都市『米沢』で雪国の暮らし学ぶ
「東海市小学生米沢市親善交流事業」として先週末、東海市内の小学生が姉妹都市である山形県米沢市を訪問しました。この取り...
【2017年2月16日】多彩な作品をご堪能あれ
東海市芸術劇場で現在、東海市文化祭2016美術部門入賞作品展覧会が開かれています。展示されているのは、去年11月に行われ...
【2017年2月15日】地域に豊かな食を提供して
東浦町森岡にある青果卸「八百正」で、12日、月に1回のふれあいマルシェが開かれました。 高齢世帯が増加している森岡地区...
【2017年2月15日】高校生が社会で実践
愛知県立東海商業高校で、商業の知識を活かして実践的な課題に取り組んできた3年生が活動の成果を発表する「課題研究発表会」が...
【2017年2月15日】ランドセルカバー寄贈で交通安全
愛知県交通安全協会知多支部が園児への交通安全啓発を目的に自由画帳とランドセルカバーを知多市に寄贈しました。 今回寄贈され...
【2017年2月15日】自慢の芸を披露
吉田地区で活動している団体の日頃の成果を披露する「吉田まちづくり芸能祭」が、吉田公民館で開かれました。芸能祭は、毎年この...
【2017年2月14日】豊かな人生と地域を目指して
生涯にわたり主体的に続ける学習「生涯学習」。今年大府市が生涯学習支援のために策定している生涯学習プランが10年にぶりに改...
【2017年2月14日】香り高い春フキ出荷始まる
JAあいち知多東海営農センターでは現在、ビニールハウスで促成栽培された春フキの出荷が行われています。フキは東海市加木屋町...
【2017年2月14日】積み重ねてきた練習の成果
知多市を中心に活動している民謡と三味線の会「おらほの会」の新春「お浚い会」が知多市青少年会館で開かれました。おらほの...
【2017年2月14日】バレンタインは手作り菓子で
バレンタインデー直前の2月11日、東浦町のはなのき会館で親子を対象にしたチョコを使ったお菓子づくり教室が開かれました。教...
【2017年2月13日】男女が自分らしく生活するために
大府市勤労文化会館で男女共同参画について考える「第28回あなたとわたしのつどい」が開かれました。この催しは男性も女性もあ...
【2017年2月13日】梅の香りを感じて
知多市にある佐布里緑と花のふれあい公園で毎年恒例のイベント「佐布里池梅まつり」がスタートしました。これは梅の見頃を迎...
【2017年2月13日】ラグビーの楽しさを伝える
東海市にある横須賀高校で東海市内の小学生を対象にしたラグビー教室が開かれました。これは東海市でのラグビーの普及とラグビー...
【2017年2月13日】ひなまつりの歴史を楽しむ
明治時代から現代までのひな人形・ひな飾りを紹介する「第8回大府市歴史民俗資料館ひなまつり」が開かれています。屏風飾りや親...
【2017年2月10日】木之山五寸にんじんを使ったまぜごはんの素が商品化
このほど、大手食品メーカーによって、大府の伝統野菜、木之山五寸にんじんを使ったまぜごはんの素が開発され、今日、そのお披露...
【2017年2月10日】市の職員に向けて、童門冬二さん講演
東海市の職員に向けて、作家で、平洲記念館名誉館長、嚶鳴広場顧問の童門冬二さんが講演を行いました。...
【2017年2月10日】知多市歴史民俗博物館 出前授業
知多市立新田小学校で、知多市歴史民俗博物館の館長が、地域の歴史を教える出前授業を行いました。...
【2017年2月9日】外国人の日本語教育を考える
今月7日知多市勤労文化会館で、外国人の子どもたちに日本語を教えるボランティア入門講座が開かれました。講座に参加したの...
【2017年2月9日】多様な意見を反映して
知多市が現在進めている名鉄朝倉駅周辺の再開発に向けた2回目の検討会議が今月7日、知多市役所で開かれました。この再開発は老...
【2017年2月9日】早春の香り漂う 盆梅展
早春の恒例行事梅の盆栽を展示した「大府盆梅展」が大府市にある大倉公園で行われています。「大府盆梅展」には様々な種類の盆梅...
【2017年2月9日】歩いて健康に!
あいち健康の森公園で8日、大府市の石ヶ瀬地区が主催したウォーキング大会が行われました。ウォーキング大会ではあいち健康の森...
【2017年2月8日】甘み充分 寒玉キャベツ
愛知県内で4番目のキャベツ出荷量を誇る大府市。この季節、葉が詰まり甘みを増したキャベツを「寒玉」と呼びます。そんな寒...
【2017年2月8日】梅の魅力を伝えるアプリ完成
知多市立佐布里小学校の5年生が現在、文部科学省の委託を受け、起業体験事業に取り組んでいます。佐布里小学校では仮想の会社「...
【2017年2月8日】ぺったん!餅つき大会
杵と臼を使った昔ながらの餅つき大会が8日、東海市立名和小学校で行なわれました。この日は、1年生から順番に全校児童が昔なが...
【2017年2月8日】親子で楽しく未来を学んで
東海市にあるガスエネルギー館で5日、「ガスエネECOタイムトラベラーズ」が開かれ、大勢の親子連れで賑わいました。ガスエネ...
【2017年2月7日】寒さに負けない身体を作ろう!
毎月7日はメディアス健康デー 今月のテーマは「温浴」。 冬のこの時期に悩まされるのが「冷え」ではないでしょうか? 東海市...
【2017年2月7日】早咲きの菜の花見ごろ
大府市一屋町にある菜の花畑で早咲きの菜の花が満開となっています。この菜の花は「東知多菜の花プロジェクト」が管理する畑で、...
【2017年2月7日】バトン2種目で初のメダル
大府市に住む深谷美海さんが1月にアメリカで行われたバトントワーリングの国際大会で優勝を果たし岡村秀人大府市長に優勝を報告...
【2017年2月7日】味覚のメカニズムを知ろう
東浦町文化センターで「味覚から食育を考えよう~驚きの味覚体験~」と題された講演会が開かれました。この講演会は東浦町婦人会...
【2017年2月6日】知的障がい者の避難訓練体験
東浦町の藤江コミュニティセンターで5日、知的障がいを持った子どもや若者たちに避難所を疑似体験してもらおうという取り組みが...
【2017年2月6日】より良い子ども会を目指して
おおぶ文化交流の杜アローブで4日、第47回大府市子ども会大会「子ども会サミット」が開かれました。大府市子ども会大会は、子...
【2017年2月6日】みんなで学んだ芸能を披露
東海市の小中学生が、学校や地域の活動で学んだ芸能を披露する「子ども芸能発表会」が5日、東海市芸術劇場で開かれました。今年...
【2017年2月6日】手触りの良さが魅力
着物の布地などを再利用して製作したパッチワーク作品の展示会「押絵タペストリーとバッグの作品展」が2月3日から6日まで大府...
【2017年2月3日】大盛況の大智院の豆まき式
めがね弘法と呼ばれ親しまれている、知多市にある大智院でも毎年恒例の節分豆まき式が行われ、大勢の人が参拝に訪れました。 御...
【2017年2月3日】大府ライオンズクラブ 豆まき
大府ライオンズクラブが障がい者支援施設、あけび苑の利用者を招いて豆まきを行いました。大府ライオンズクラブは日頃、地域に根...
【2017年2月3日】長年の活動が認められ
大府市の生活排水をきれいにしようと啓発活動を続けてきた飯島幸子さんが「水・土壌環境保全活動功労者表彰」を受賞しました。こ...
【2017年2月3日】吊るしびな展示会
知多市の八幡台集会所で吊るしびなの展示会が開かれています。この展示会は、八幡台長寿会に所属する「シルクの会」が毎年開いて...
【2017年2月2日】事故から身を守るために
大府市にある追分保育園で、園児やその保護者を対象にしたシートベルトの効果体験絵が開かれました。追分保育園は、今年度、東海...
【2017年2月2日】鉄の性質を学ぼう
東海市立富木島小学校で、東海市に本社を構える愛知製鋼株式会社の出張授業「鉄の教室」が行われました。参加したのは5年生の児...
【2017年2月2日】瓢箪に交通安全の願いを込めて
大府市を拠点に活動する瓢箪愛好家の団体「全日本愛瓢会大府市部が、げんきの郷で交通安全啓発を行いました。この日は、会員...
【2017年2月2日】江戸から昭和までのお雛様勢揃い
江戸時代から昭和の時代までのお雛様を集めた展示会が、知多市歴史民俗博物館で開かれました。ひな人形の多くは市民から寄贈され...
【2017年2月2日】野の花摘んでリースに
知多市岡田にある「ちっちゃな美術館ミュゼ」で、ドライフラワーを使ったリースの展示会「野の花のリースとかごの花展」が開かれ...
【2017年2月1日】変わり野菜「ロマネスコ」出荷最盛期
20年前の東海市で「やりがいくん」という名前で生産・出荷されていた野菜があります。一度は生産されなくなったその野菜は現在...
【2017年2月1日】不死鳥復活へ!
東海市に工場を持つ大同特殊鋼のハンドボールチーム「大同フェニックス」が日本ハンドボールリーグで現在首位に立っています...
【2017年2月1日】ラグビーの魅力を発信
東海市芸術劇場多目的ホールで先月29日、釜石タウンミーティングin東海が開かれました。これは東海市の姉妹都市である岩手県...
【2017年2月1日】災害に強い地域とは
災害に負けない街づくりに関する「防災まちづくり講演会」が先月29日、知多市勤労文化会館で開かれました。この講演会は市民の...
放送休止
TV番組表
動画アーカイブ
取材依頼はこちらから
3:00〜4:00
Power Up Morning Sunday
日曜日早朝の元気系プログラム。「早起きして1日を長く楽しもう!」というアナタは目覚ましに、「土曜日がまだ終わらない・・・」というアナタは眠気覚ましにお楽しみください。
タイムテーブル
リクエスト
クーポンをゲット
デジタルブックを見る
バックナンバー