知多翔洋高校で卒業式 未来にはばたけ
愛知県立知多翔洋高校で今日卒業式が行われ、一回生となる卒業生たちが母校を巣立っていきました。平成17年4月、県立高校の再...
ようこそ先輩!講演会
東浦町内の中学校で27日、社会で活躍している地元出身者を招き、講演会が開かれました。「ようこそ先輩!」と題されたこの講演...
みんなでおこしもの作り
大府市の保育園でひなまつりに供えるおこしもの作りが行われました。大府市内の各保育園では毎年この時期にひなまつりに供えるお...
自然っていいなっ!
東海市立船島小学校で23日、子供たちが、自分の住むまちについて考えるイベントが開かれました。船島小学校には、東海市が進め...
正しく楽しくウォーキング!
正しい歩き方を学びながら地域を歩くイベントが知多市で開かれました。このイベントは、これから春のウォーキングシーズンを迎え...
自慢の梅を全国に発信
梅にゆかりのある全国12の市町が集う第13回全国梅サミット協議会が21日と今日22日の2日間に渡って知多市内で行われまし...
学校教育を考える
大府市の教職員を対象とした教育表彰式と教育研究発表会が19日、勤労文化会館で開かれました。大府市教育委員会は毎年、優秀な...
春フキ現在収穫真っ只中
東海市で生産が盛んなフキの出荷が今月上旬から始まっていて、現在、フキ農家が収穫に追われています。東海市はフキの出荷量が年...
50年ぶりに本尊2体を開帳
知多市の大智院では、寺の宝物である2体の仏像が50年ぶりに開帳されました。知多市南粕谷にある金照山大智院は、知多市四国8...
佐布里池 梅まつり始まる
知多市の佐布里池周辺では、毎年恒例の佐布里池梅まつりが17日から始まりました。佐布里池周辺には佐布里梅をはじめ、青軸や白...
選挙について学ぼう
東海市の小学校で選挙の大切さを知ってもらおうと「選挙出前トーク」と題した授業が開かれました。「選挙出前トーク」は未来の有...
児童の似顔絵描いています!
大府市内の小学校長が今年3月に定年を迎えるのを前に、全校児童の似顔絵を制作に勤しんでいます。似顔絵制作に取り組んでいるの...
響けリズム!
小学校管楽器アンサンブルコンテストの知多地区大会が11日、東海市文化センターで行われました。このコンテストは小学校で管楽...
梅の香 ほろり盆梅展
大府市の早春の恒例行事「大府盆売展」が大倉公園で開かれいます。毎年市内外から盆栽愛好家らが訪れる大府盆梅展は今年で17回...
力を込めてスマッシュ!
東海市で10日、インドアテニス大会が開かれ、多くの市民が参加しました。東海市は去年の都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス...
米沢へ行ってきます
東海市の姉妹都市山形県米沢市に向けて今朝、小学生の親善訪問団が出発されました。親善訪問団に参加するのは東海市内の小学5年...
パチパチそろばんを習得
大府市内の小学校で、今日、地元のそろばん塾の講師がボランティアでそろばん教室を開かれました。今日、そろばんの授業を受けた...
行政相談について学ぼう
行政についての苦情や相談、意見を受け付け、行政と相談者の間に立って解決を図る行政相談の仕事を知ってもらおうと5日、知多市...
振袖姿で こんにちは!
名古屋市博物館で特別展「トプカプ宮殿の至宝展」が開催されていますが、その案内役として来日しているトルコ共和国ブルサ博物館...
ますます福がマス
知多市にある大智院で3日、毎年恒例の節分豆まき式会が行われ、大生の参拝客が訪れました。毎年多くの参拝客が訪れるこの会は、...
岩手県遠野市といつまでも交流
大府市と岩手県遠野市が今日、災害時における相互応援協定を結びました。大府市では他市町の文化に触れることで魅力や活力あふれ...
子育てTVハピクラ
TV番組表
動画アーカイブ
取材依頼はこちらから
10:00〜11:30
太田川放電所デラックス!
「タックイン」&「吉田さやか」がお届けする太田川放電所デラックス!
吉田さやか
・ちょっぴり刺激的なα波をラジオからお届けしたいと思います!
もっと見る>>
タイムテーブル
リクエスト
クーポンをゲット
デジタルブックを見る
バックナンバー