【2021年2月25日】令和3年大府市議会開会
令和3年大府市議会第1回定例会が開かれ、初日となる今日25日は、岡村秀人大府市長の施政方針演説が行われました。...
【2021年2月25日】令和3年知多市議会開会
今日25日、令和3年知多市議会第1回定例会が始まりました。はじめに、宮島壽男市長が施政方針演説を行い、令和2年度の総括を...
【2021年2月25日】女性の働きやすい場所を
東海市芸術劇場で、24日「ダイバーシティ推進取り組み事例から学ぶ」と題された講座が行われました。この講座は東海市まちづく...
【2021年2月24日】岡田の魅力を伝え続けます
平成6年に設立した「岡田街並保存会」。保存会は、知多木綿の歴史と技術の継承のため機織り体験などができる「木綿蔵・ちた」を...
【2021年2月24日】青空に凧が舞い上がる
東浦町の北部グラウンドで20日、森岡コミュニティの凧あげ大会が開かれました。この凧あげ大会は毎年この時期に開かれている恒...
【2021年2月24日】VR技術の仕組みを学ぶ
東浦町文化センターで20日、身の回りの科学や技術について学ぶ「サイエンス講座」が開かれました。サイエンス講座は、様々な分...
【2021年2月23日】スムーズなワクチン接種のために
東海市にあるしあわせ村で、22日新型コロナウイルス感染症ワクチン集団接種の模擬訓練が行われました。この訓練は、集団接種会...
【2021年2月23日】地元の「パトラン」活動
知多市で活動しているパトランは現在活動4年目で、36人のメンバーが参加しています。毎月第3水曜日の昼と第3木曜日の夜に活...
【2021年2月23日】全国大会結果報告続々と
知多市役所で17日、サッカーの全国大会に出場した選手2人が宮島壽男知多市長に、結果を報告しました。全国大会に出場したのは...
【2021年2月22日】コロナ禍のどぶろくまつり
大府市の長草天神社で20日、どぶろくまつりが開かれました。どぶろくまつりは毎年2月に行われる520年以上の歴史がある祭り...
【2021年2月22日】夢のくるまが形になって
大府市役所で19日、第27回夢のくるまコンテストのモデルカー贈呈式が行われました。夢のくるまコンテストは、子どもたちの自...
【2021年2月22日】カタールの思い出を冊子に
知多市カタール友好交流会の初代会長を務めた平松典保さんがこのほど、カタールとの交流の記録をまとめました。平松さんは、20...
【2021年2月22日】歴史あるひな人形 勢揃い
東浦町石浜にある「うのはな館」で現在、「ひなまつり展」が開かれています。この企画展は、江戸時代から平成にかけて作られたひ...
【2021年2月19日】子どもの心に残る劇を目指して
「交通安全ぬいぐるみ人形劇ちろりん村」は40年ほど前から活動している団体で現在13人のメンバーが所属しています。活動では...
【2021年2月19日】油断せずに火の用心
知多市では令和2年に入ってから火災の件数が増加しています。火災の発生状況や気をつけることなどを知多市消防署の署員に聞きま...
【2021年2月19日】官民で備える
東海市役所で18日、災害発生時等における消防用水の確保に関する協定の締結式が行われました。この協定は東海市で地震や大規模...
【2021年2月19日】美味しいかんきつ作ります
東海市の船島小学校南側にある「東海市立営農センター『夕焼け姫』栽培試験ほ場」で17日、地元生産者に向けた苗木植え付けの講...
【2021年2月18日】想いを「祈りの火」にのせて
東日本大震災から10年の節目を迎え東海市社会福祉協議会が来月11日に追悼イベントを開きます。当日は東海市立加木屋中学校の...
【2021年2月18日】支援学校での学びに活用して
大府市にある2つの特別支援学校で15日、知多地区郵便局長会による学校備品の贈呈式が行われました。知多半島5市5町の郵便局...
【2021年2月18日】地域で若者の学び支える
知多市にある市民活動センターで15日、教育プログラム「サービスラーニング」についての情報交換会が開かれました。サービスラ...
【2021年2月17日】支“猿”の輪を知多半島から
知多半島でおよそ3年前から廃棄予定の野菜や果物を集めてサルの餌として寄付しているボランティア団体「モンキーの餌を集めよう...
【2021年2月17日】健康経営の推進を図るために
大府市役所で15日、大府市、大府商工会議所、全国健康保険協会(通称協会けんぽ)愛知支部の三者による、「健康経営の推進に関...
【2021年2月17日】クーポンで事業者に活気を
東海商工会議所が市内の店舗で使えるクーポンを配布する「クーポンde得~る」と題した取り組みを始めます。これは新型コロナで...
【2021年2月16日】企業連携でICT活用を推進
大府市と富士通がICTの活用による持続可能な社会の実現に関する包括連携協定を締結し、12日、岡村市長と富士通の東海支社長...
【2021年2月16日】中学生 命と性を学ぶ
知多中学校で、12日、3年生の生徒を対象にいのちの授業が行われました。講師には、知多市の保健センターから保健師と助産師が...
【2021年2月16日】冬の生き物に会おう
東浦町にある自然環境学習の森で13日、「冬の生き物に会おう」と題された自然観察会が開かれました。東浦町では、里山の自然に...
【2021年2月16日】ひなまつりの歴史感じて
知多市歴史民俗博物館で現在、ひなまつり展「おひなさまと祝いの道具」が開かれています。歴史民俗博物館では毎年桃の節句が近づ...
【2021年2月15日】名古屋節句飾 伝統工芸品に
東浦町緒川にある「杉浦人形」。ここでは、知多半島唯一の人形メーカーとして90年以上、雛人形や五月人形などを手作りしていま...
【2021年2月15日】響き渡る音色を堪能
東海市芸術劇場で、11日 名古屋フィルハーモニー交響楽団のヴィオラ奏者 今村聡子さんのリサイタルが行われました。芸術劇場...
【2021年2月15日】図書館と若者をつなぐ活動
知多市立中央図書館で現在、司書たま展が開かれています。「司書たま」は司書のたまごの略称で中央図書館で活動する中高生のボラ...
【2021年2月15日】シリーズ「コロナと共に過ごす日常」~書店における需要の変化~
シリーズ「コロナと共に過ごす日常」です。今回は、巣籠り需要が売り上げにプラスに働いたという書店について、去年3月にも取材...
【2021年2月12日】知って使ってマイナンバーカード
行政手続きの効率化や利用者の利便性向上を目的に導入されたマイナンバーカード。国は令和4年度末までに全国民にいきわたること...
【2021年2月12日】さわやかな汗を流しました
東海市で11日、富田地区で活動するシニアクラブ「富田すずめ会」のウォーキング会が行われました。ウォーキング会は、コロナ禍...
【2021年2月12日】梅の香に包まれて
大府市にある大倉公園内で、現在梅の盆栽を展示した「大府盆梅展」が開かれています。展示会では、毎年、大府市内で活動する大府...
【2021年2月12日】知って防ぐ薬物乱用
知多市立旭南小学校で10日、薬物乱用防止教室が行われました。これは児童に薬物乱用の危険性を知ってもらおうと毎年行われてい...
【2021年2月11日】おいしいトマトができました
東海市にある山中農園で、現在愛知の伝統野菜「ファーストトマト」の収穫が行われています。ファーストトマトは昭和10年頃から...
【2021年2月11日】新たな城巡りを楽しんで
東浦町観光協会が緒川城の御城印を作成し今月1日から販売しています。緒川城は戦国時代、知多半島北部を治めた水野氏の居城で徳...
【2021年2月11日】自慢の力作が並びます
大府市にある森岡公民館で、7日 公民館を利用する団体の作品展が開かれました。大府市内の公民館では、毎年秋頃にそれぞれ公民...
【2021年2月10日】カラス被害をなくすために
ゴミを荒らしたり、農作物を食べたりと市民生活に影響を与えるカラスによる被害。大府市では令和元年度に推定720万円ものカラ...
【2021年2月10日】医療・福祉・企業が連携
大府市にある国立長寿医療研究センターで、8日「ウェルネスバレー医福工連携セミナー」が行われました。このセミナーは、医療機...
【2021年2月10日】世代を超えて対局
東浦町文化センターで6日、町民将棋大会が開かれました。この大会は東浦町文化協会が40年以上前から開いているもので、毎年2...
【2021年2月10日】シリーズ「コロナと共に過ごす日常」~オリジナルの縁起物を売出し中!~
シリーズ「コロナと共に過ごす日常」です。今回は、大府市にあるプラスチック加工業、共栄樹脂がコロナ禍で始めた取り組みを取材...
【2021年2月9日】コロナ禍の花粉症対策
毎年多くの人を悩ます「花粉症」。くしゃみ、倦怠感など、新型コロナと症状が似ていることから体調に異常を感じたときどこで受診...
【2021年2月9日】市の名産をアレンジ!
東海市の太田川駅西側にあるユウナルステーションで6日、東海市の名産品である洋ランを使ったコケ玉づくりが行われました。これ...
【2021年2月9日】今年はテレビで発表!公民館芸能祭
大府市役所地下多目的ホールで、3日と6日の2日間、大府市公民館芸能祭のテレビ収録が行われました。これは、大府市と知多メデ...
【2021年2月8日】愛のこもった花束を
イオンモール東浦1階セントラルコートで、現在「フラワーバレンタイン」に関連したイベントが行われています。会場には、生花お...
【2021年2月8日】新入学児童に交通安全を願い
知多交通安全協会が、5日、この春小学1年生になる児童を対象に、ランドセルカバー845点を、保育園・幼稚園児を対象に、自由...
【2021年2月8日】国を超えて和を学ぶ
東浦町文化センターで6日、生け花体験を通した外国人との交流会が開かれました。このイベントは、東浦町から委託を受けたボラン...
【2021年2月8日】シリーズ「コロナと共に過ごす日常」~ボランティアの在り方を再確認~
シリーズ「コロナと共に過ごす日常」です。自主的に無償で社会貢献活動をする「ボランティア活動」。この地域でも、福祉や子育て...
【2021年2月5日】地元の高校を新たな避難所に
東浦町役場で4日、東浦町と東浦高校の災害発生時等における避難施設に関する協定 締結式が行われました。この協定は災害などが...
【2021年2月5日】春を告げる特産品
東海市にあるJAあいち知多東海営農センターで4日、春フキ「愛知早生フキ」の出荷が始まりました。東海市は愛知の伝統野菜にも...
【2021年2月5日】伝統文化に触れる
大府市歴史民俗資料館常設展示室と多目的ホールで、企画展「ひなまつり」が開催されています。この展示は、毎年この時期に開催さ...
【2021年2月5日】シリーズ「コロナと共に過ごす日常」~見えてきた課題とこれから~
シリーズ「コロナと共に過ごす日常」です。新型コロナの感染拡大や緊急事態宣言の発出に伴う政府からの要請によってテレワークを...
【2021年2月4日】市と大学が連携しPCR検査実施
今日4日、大府市役所で「大府市・至学館大学 PCR検査事業」の共同記者発表が行われました。至学館大学は、去年から学内で学...
【2021年2月4日】地域のオンライン化進む
大府市で3日、Web会議システムを利用した区長会議が開かれました。これは、大府市民活動センターコラビアの講座の一環として...
【2021年2月4日】マメな対策で福は内
知多市南粕谷本町にある大智院で3日、毎年恒例の「節分豆まき式」が開催されました。大智院では毎年2月3日に、厄除けと1年の...
【2021年2月4日】市民に届け!マセドンの魅力
東海市芸術劇場で姉妹都市マセドンレンジズ市写真展が開かれています。この展示は、東海市の協力のもと東海市国際交流会が開いた...
【2021年2月4日】シリーズ「コロナと共に過ごす日常」~洋ラン生産者の今を聞く~
シリーズ「コロナと共に過ごす日常」です。国内有数の洋ランの産地である東海市。現在20人ほどの生産者がいますがこのコロナ禍...
【2021年2月3日】地域の子どもたちのために
三菱UFJ銀行刈谷支店が、東浦町内の小中学校10校に学校生活で使用する物品を寄附しました。これに伴い2日、東浦町役場で、...
【2021年2月3日】お気に入りの風景を選定
現在大府市で、市内の魅力あふれる風景を選ぶ市制50周年記念事業「大府50景」が行われています。この事業は、大府市民に地元...
【2021年2月3日】練習の成果を披露
東海市芸術劇場で先月31日、大府市を拠点に活動するMAiCO音楽教室の演奏発表会が開かれました。これはオカリナ奏者として...
【2021年2月3日】シリーズ「コロナと共に過ごす日常」~マスク着用時の肌のトラブル~
シリーズ「コロナと共に過ごす日常」です。新型コロナの流行に伴い、必需品となった「マスク」。1日の大半をマスクを着けて過ご...
【2021年2月2日】必要としている人に届けたい
「あそびのいっぽ」は、新型コロナが流行し始めた去年4月頃から休校中の子どもたちやその保護者のための食料提供を行いました。...
【2021年2月2日】福が来ますように!
東浦町立森岡小学校で、今日2日「豆まき集会」が行われました。森岡小学校では、毎年この時期に1年生を対象に節分に関する催し...
【2021年2月2日】無病息災を願う
東浦町にある伊久智神社で31日、家内安全と無病息災を願う「湯立神事」が行われました。湯立神事は厄払いの神事として各地の神...
【2021年2月1日】コロナワクチン接種を推進
新型コロナウイルスを予防するワクチンの接種について、現在、製薬会社が国の承認申請を行っていて、早ければ2月に承認される見...
【2021年2月1日】国境超えた交流をオンラインで
知多市で先月28日、オンライン通話を使ったカタール国との交流会が開かれました。参加したのは、知多市立八幡中学校の生徒役員...
【2021年2月1日】綺麗な花を咲かせるために
東海市にある大池公園で、先月30日地域住民や市職員による「大池公園さくら再生ワークショップ」が行われました。大池公園には...
【2021年2月1日】日用品楽器で大盛り上がり
おおぶ文化交流の杜アローブで、先月30日日用品演奏ユニット「kajii」のコンサートが行われました。このコンサートは、現...
【特別番組】ドラマ「逃亡料理人ワタナベ」第5話
TV番組表
動画アーカイブ
取材依頼はこちらから
21:00〜24:00
THE NITE
心地よい洋楽ロック、R&Bなど、こだわりの選曲と大西貴文のクールなDJで一日を締めくくる人気プログラム。21時台では政治、経済など、今気になるニュースや出来事を専門のコメンテーターにインタビュー。リスナーからの素朴な疑問にも答えていきます。
タイムテーブル
リクエスト
クーポンをゲット
デジタルブックを見る
バックナンバー