ちたまるナビ会員の方

ID/Mail
パス
ワード

K's Gallery

武下久美子
東海市在住。

1996年、病に倒れ、原因不明の難病「RSD」を発症。両足と手足の自由を失う。 発症から1年半が過ぎた頃、友人に勧められて絵と出会う。 以来、自宅で闘病生活を送りながら、わずかに動く右手で絵を描き続けている。 友人や家族の協力で、旧東海市民病院や東海市市民活動センターなどで個展も開催。 2002年には作品を集めた著書『自分との闘い 自分への励まし』を出版し、 病気と向き合う辛さや周りの人たちへの感謝の思いを綴った。 全身に強い痛みが走る難病と闘いながらも前向きに生きる武下さんの姿は多くの反響を呼んでいる。
モバイル版
学校メルマガ
ちたまる安全安心メルマガ
東海市子育て情報メルマガ
ニュース
ぐるりお遍路の旅
JTB

2017年 10月 2日のコラム

オクラと花 「恋によって身が細まる」


今回は,夏の滋養強壮などで食べられる事が多い,「オクラ」について調べ,書かせて貰いました。

オクラの名前の由来は,余り知られていない気がします。
が,その呼び名からして,日本名&日本の食材だと思っている方が多いのでは無いでしょうか?!
実は,オクラの語源は,外国語に由来するのです。

【オクラの由来とは】=オクラの言葉は英語の『okra』から来ています。
『okra』の語源は,ガーナのトウィ語で,『nkrama(ンクラマ)』と書きます。
トウィ語は,ガーナで話される言葉の1つでもあります。

【オクラの原産地はどこ?】=オクラの原産地はアフリカと言う事になり,
原産地はアフリカ北東部と言われていますが,古代エジプトで栽培されていた記録もあります。
また,アフリカには野生種が存在していなかったので,原産地は別にあるとも考えられています。
そして,インドに野生種が多く存在する事から,原産地はインドでは無いか?
とも言われているのです。暑さに強いので,熱帯地方で栽培しやすい野菜だったのでしょう。

【日本に伝わったのはいつ?】=オクラが日本に伝わったのは,江戸時代末期と言われています。
記録に登場したのは明治初期で,アメリカから伝わりました。
その頃の呼び名は『アメリカネリ』と言いますが,
現在では英語名のオクラ以外では通じない事がほとんどです。
しかし,当時はほとんど普及しませんでした。全国的に広まったのは,1970年代以降の事です。
それに,1970年代から,一般家庭で食べられるようになったと言う事は,
比較的,新しい食材だと,言えますね!!

 私が,このオクラの由来を〔コラム〕に書こう,と思ったのは,
病院へ行く道程,とても綺麗な花を見つけ,主人に話した所「オクラの花」と分かり,
時々,友達の律子さんがオクラを持って来てくれたのを思い出し,
「花と,実を付けたオクラ」の枝を戴いて、B3スケッチ帳に絵を描いた後,
“そうだ!コラムにも…”と,言った訳ですf^-^。