音で触れ合う
大府市にある北山児童センターで、今日、地域の老人クラブと子どもたちのふれあい交流会が開かれました。...
プロモーションビデオ完成!
東海市立青少年センターで活動する「嚶鳴四座」が自分たちの活動を紹介するプロモーションビデオを完成させ、29日、東海市役所...
菜の花見頃
エリア内では現在、菜の花が見頃を迎え、一面を鮮やかな黄色に染めています。...
災害時相互応援協定の絆
今月11日に発生した「東北関東大震災」から今日で20日が経ちました。この20日間、この地域でも様々な支援が行われました。...
大府市でホームステイ
大府市国際交流協会が、3月25日から27日にかけて、 3人の留学生のホームステイを受け入れました。 そのうちの1人は、広...
色彩豊かな絵画ズラリ
東海市を拠点に活動する絵画グループ「大田彩和会」が、 東海市役所2階のギャラリーで作品展を開いています。 大田彩和会は、...
年に1度のお大日さん
東海市養父町にある安楽寺で、3月28日、 年に1度の法要が行われました。 これは安楽寺の本尊である大日如来の法要で、 2...
「犠牲者ゼロ」は地域力から
知多市で、3月26日、災害時の要援護者の支援体制について学ぶ 研修会が開かれました。 知多市では、地域の平常時の見守りシ...
東浦町 広域連携に調印
刈谷市と隣接する知立市、高浜市、東浦町が、3月30日、 刈谷市を中心市とする「定住自立圏形成に関する協定」を 締結しまし...
組織力で被災地を支援
知多青年会議所が、26日、地域住民から 被災地への支援物資を募りました。 募集したのは、缶詰や無洗米、袋入りラーメンとい...
森岡ポンプ場 完成
東海豪雨で大きな被害を受けた東浦町森岡に、 町内で3番目となる雨水ポンプ場が完成しました。 このポンプ場は、住宅や工場か...
半田大府バイパス開通
一般国道366号「半田大府バイパス」の 大府市と東浦町を結ぶ区間が、3月29日に開通しました。 開通した区間は、東浦町森...
17年に1度のご開帳
東海市大田町にある雨尾山観福寺で、3月26日から3日間、 本尊の十一面観音菩薩が17年ぶりに一般公開されました。 この十...
個性輝く作品の数々
大府市に住む油彩画講師、堤晴子さんが開く絵画教室 「アトリエHARU」の作品展が、 大府市勤労文化会館で開かれています。...
楽しい思い出胸に
子育てを共に学ぶ自主運営の子育てサークル 「協育NPO母里ん子」の修了式が、 3月28日、大府市勤労文化会館で行われまし...
子育てしやすいまちに
新しい子育て支援の拠点施設「ひがしうら総合子育て 支援センター」、愛称「うららん」の竣工式が、 3月28日に行われました...
にぎわい創出の新たな拠点
名鉄太田川駅東側にできた商業施設の3階に、 東海市の新施設「市民交流プラザ」が完成しました。 プラザの中には、「市民活動...
備えは身近なところから
この地域でも大地震の発生が懸念されています。 身近なことからできる地震への備えについて、 建築構造楽を専門とする豊橋技術...
嚶鳴フォーラムが結んだ絆
東海市は、姉妹都市である岩手県釜石市へ、3月25日、 第3次救援物資を送りました。 この日出発したトラックには、東海市・...
僕たち食育 頑張りました!
東浦町の公立保育園8園で、3月25日、卒園式が行われました。 このうち東浦町緒川にある東浦町立緒川新田保育園では 年長園...
進級にエール!夢は叶う
愛知県内のほとんどの小中学校で、3月24日、 修了式が行われました。 このうち児童491人が通う東浦町立卯ノ里小学校でも...
歌で想いを届ける
メディアスは、3月20日、Medias Music Fes.を開催しました。 このイベントは地域の若者文化の発信と 地元...
小中学生が義援金募る
大府市内の小中学校が、東北関東大震災の被災地へ送るため 集めた義援金を、3月23日、大府市へ寄付しました。 大府市内には...
届け温かいニット製品
東海市から釜石市へ送られた第3次救援物資の中には、 東海市の編み物教室が寄付した手編みのニット製品が 含まれています。 ...
第3次救援物資 海上輸送
東海市は姉妹都市の岩手県釜石市に向けて、3月24日、 第3次の救援物資を送りました。 今回は、東海市・釜石市と災害時の応...
桜 きれいだね!
卒園を間近に控えた東浦町立緒川新田保育園の園児たちが、 3月22日、保育園の近くにある民家で花見を楽しみました。 この花...
和紙で描く柔らかな世界
東海市の緑陽市民館で活動するちぎり絵グループ 「緑陽白美」の作品展が、 東海市にあるJAあいち知多上野支店で開かれていま...
地域福祉の拠点誕生
高齢者や障がい者、不登校児などを ライフステージに合わせて支援する複合施設 「大府市ふれ愛サポートセンター」の竣工式が、...
受験生に春到来
愛知県内の公立高校では、3月22日、 一般入試の合格発表が行われました。 愛知県の公立高校入試は3月10日と14日に行わ...
賑わう文化施設をつくろう
太田川駅西側に建設される予定の文化施設について 話し合いを進めてきた市民研究会の報告会が、 3月20日、東海市立文化セン...
仲間とさわやかな汗流す
知多市民体育館で、3月20日、 レク・インディアカ大会が開かれました。 レク・インディアカは、羽根のついたボールを 手で...
第2次救援物資輸送隊 東海市へ帰還
姉妹都市である岩手県釜石市へ、3月18日に派遣された 東海市の第2次救援物資輸送隊が、3月20日、 東海市に帰還しました...
市民から衣料品を募集
東海市は、釜石市からの要請を受けて、 市民から衣料品やダンボール入りの水などを募集しています。 受付会場の新日鐵名古屋製...
地域で共に生きるために
社会福祉法人愛光園の新しい施設が、このたび 大府市共和町に完成し、3月21日、 お披露目会が開かれました。 愛光園は、昭...
音楽を一緒に楽しもう
大府市民吹奏楽団のファミリーコンサートが、3月20日、 大府市勤労文化会館で開かれました。 このコンサートは、子どもから...
ありがとう 小学校
愛知県内のほとんどの小学校で、3月18日、 卒業式が行われました。 このうち東浦町立森岡小学校では、 95人が卒業の日を...
東海市から釜石市へ 第2次隊出発
東海市は、3月18日、姉妹都市である岩手県釜石市に向けて、 第2次救援物資輸送隊を派遣しました。 今回用意したのは、保存...
防犯・防災意識を高めよう
東浦町の石浜公民館で、3月17日、防犯講座が開かれました。 この講座は、住民の防犯意識を高め、安全安心なまちを つくろう...
大府市の救援物資搬送隊 帰還
友好都市である岩手県遠野市に派遣されていた 大府市の救援物資搬送隊が、3月15日午後、 大府市役所に帰還しました。 搬送...
緊急消防援助隊 任務終え帰還
被災地での救助活動のため愛知県から要請を受け 緊急消防援助隊として知多市から派遣されていた消防職員が、 3月15日、任務...
いざというとき何ができるか
いざという時に備え、大府商工会議所で、3月16日、 AEDを使った救命講習会が開かれました。 この日は大府市消防署の職員...
東海市の先遣隊・救援物資輸送隊 釜石市から帰還
地震で被災した姉妹都市、岩手県釜石市へ情報収集のため 派遣されていた先遣隊と、 毛布や食料など必要物資を届けた第1次救援...
幼稚園 卒園式
3月16日、知多市内の公立幼稚園2園で、卒園式が行われました。 知多市立東部幼稚園では、今年、49人の園児が卒園。 園児...
自然の癒しを体験
大府市にある自然体験学習施設「二ツ池セレトナ」で、 13日、環境教育講座が開かれました。 この日の講座の内容は、公園の持...
星城大学 学位授与式
東海市にある星城大学の学位授与式が、 3月15日、知多市勤労文化会館で開かれました。 この日、卒業の日を迎えたのは、 経...
被災地支援の動き広がる
被災地を支援しようと、各地で募金活動が始まっています。 東海市立大田小学校では、児童会が中心となって募金を企画。 15日...
わたしたちが出来ること
11日に起きた「東北関東大震災」を受けて、 この地域に出来る支援、 またいざという時の災害への備えについて 東浦防災ネ...
新校舎大切に使います
東海市立緑陽小学校にこのほど新しい校舎が完成し 今日、竣工式が行われました。...
涅槃図 公開
釈迦の入滅にちなんで行われる「ねはんえ」が 14日東浦町にある寺院、宇宙山乾坤院で開かれました。...
地域の安心安全守ります!
最新鋭の消防ポンプ自動車と救急車が このたび大府市に導入され、 今日、受け入れ式が行なわれました。...
全国の強豪に挑む!
東海市立加木屋中学校のソフトテニス部が 団体・個人で全国大会への出場を決め、 現在、間近に迫った大会に向けて 練習に励...
「学生たちの社会貢献」受賞へ
大府市にある至学館大学の学生がこのほど 地域でとりくむ社会貢献活動を評価され、 賞を受賞し、 今日、報告のため、大府市...
まちづくり会社 発起人会
今月21日、東海市に 市と民間の共同出資による 「株式会社まちづくり東海」が設立されます。 これを前に、発起人会が 出...
目指せ!世界連覇!
大縄跳びの全国大会 「ロープジャンプ小学生大なわとびNo.1決定戦」に向け、 東海市立横須賀小学校ロープジャンプ部の児童...
ヘルシーメニューを提供
東海市は、市民の健康意識向上と 健康的な食生活の促進を目的に、 「健康応援店制度」に取り組んでいます。 これは、健康診断...
地域に根ざした就労支援
東浦町にある障がい者就労支援施設 「ひかりのさとファーム」の利用者が、 就職に向けた就労訓練を 東浦町福祉センターで行っ...
市民の力作 一堂に
絵画や写真、彫刻など市民の力作が一堂に集まる 大府市民美術展が、大府市勤労文化会館で開かれています。 27回目の今回は、...
もうすぐ春!
東海市東海町にある製鐵公園横の加家緑道では、 現在、早咲きの桜、河津桜が見頃を迎えています。 この道沿いには約90本の河...
感謝の気持ちを込めて
卒業を控えた6年生に感謝の思いを伝える会が、 3月8日、東浦町立片葩小学校で開かれました。 この会の企画や運営は、5年生...
ITで情報発信しよう!
大府商工会議所が、3月8日、市内の事業者を対象に、 インターネットなどITを活用した情報発信についての 講習会を開きまし...
げんきの郷「レシピ集」制作
大府市にあるJAあぐりタウンげんきの郷が、 誕生10周年を記念して「オリジナルレシピ集」を作りました。 このレシピ集は、...
元気に歩け!歩け!
大府市の北山コミュニティが、3月6日、 「ふれあい歩け歩け大会」を開きました。 これは、世代間の交流と住民の健康増進を図...
日頃の「改善」を評価
大府市に本社を置く自動車部品メーカー「半谷製作所」が、 このたび、経済産業省が行う「中小企業IT経営力大賞」で 優秀賞を...
思い出の学び舎 巣立つ
愛知県内のほとんどの公立中学校で、3月8日、 卒業式が行われました。 このうち知多市立知多中学校では、 171人が卒業の...
広がる市民活動の輪!
市民活動団体の拠点、大府市民活動センター「コラビア」で、 3月6日、「コラビアまつり」が開かれました。 4月にオープン2...
東海市の魅力をPR
東海市の地域資源をPRするパネルの展示が、 3月7日から東海市役所で行われています。 これは、市の魅力をPRしようと東海...
今年の於大姫決まる!
4月に開かれる東浦町の春の一大イベント「於大まつり」。 このまつりで行われる時代行列の主役「於大姫」を 決める抽選会が、...
野菜づくりをはじめよう!
大府市にある耕作放棄地を利用した市民農園で、 3月6日、じゃがいも栽培講習会が開かれました。 この講習会は、名古屋市にあ...
植樹で災害を防ごう
災害時に備えて防災効果が高い学校林を作ろうと、昨日3日、東海市立船島小学校で植樹祭が行われました。...
文部科学大臣・総務大臣賞受賞
「明るい選挙啓発ポスターコンクール」で、知多市立知多中学校の生徒の作品が、文部科学大臣・総務大臣賞を受賞しました。...
温もり溢れる作品展
様々なジャンルの手工芸作品を集めた展示会が、今日から知多市勤労文化会館で始まりました。...
学び舎旅立ちの日
知多市立看護専門学校で今日、卒業式が行われ、晴れ着やスーツに身を包んだ卒業生たちが新たな人生の一歩を踏み出しました。...
知多二十五霊場を開設
知多半島にある浄土宗系の25の寺院が、このほど、 「法然上人知多二十五霊場」を開設しました。 これは、今年が法然上人の没...
梅の花 まもなく見頃!
東海市の大池公園内にある梅林の丘には、 13種類・約300本の梅の木があります。 3月2日の時点で5分咲き。まもなく見頃...
大府市議会 始まる
平成23年第1回大府市議会定例会が、 3月3日から22日までの20日間の会期で始まりました。 初日には久野孝保市長が施政...
かるたが得意なスーパー園児
知多市内に住む幼稚園児の兄弟が、 先月、東京で開かれた全国漢字かるた大会で 2人そろって入賞し、 3月2日、知多市役所に...
表情豊かな羅漢さんズラリ
大府市半月町にある常福寺で、「羅漢さん」展と題した 木版画と墨彩画の作品展が開かれています。 作品を制作したのは、京都府...
1人で悩まず相談を
3月は国が定めた「自殺対策強化月間」です。 これを受けて、3月1日、東海市にあるスーパーで 自殺防止を呼びかける啓発活動...
東浦町議会 始まる
平成23年第1回東浦町議会定例会が、 3月2日から17日までの16日間の会期で始まりました。 初日には井村徳光東浦町長が...
まちに溶け込む「村づくり」
東海市加木屋町にある複合介護施設「生協のんびり村」が、 愛知県が行う「人にやさしい街づくり賞」の特別賞を 受賞しました。...
東海市議会 始まる
平成23年第1回東海市議会定例会が、 3月1日から23日間の会期で始まりました。 初日には鈴木淳雄東海市長が施政方針演説...
親子で楽しむたこづくり
知多市の東部コミュニティが、2月27日、 親子一緒に凧を作って楽しむイベントを開きました。 このイベントは毎年開かれてい...
TV番組表
動画アーカイブ
取材依頼はこちらから
21:00〜24:00
THE NITE
心地よい洋楽ロック、R&Bなど、こだわりの選曲と大西貴文のクールなDJで一日を締めくくる人気プログラム。21時台では政治、経済など、今気になるニュースや出来事を専門のコメンテーターにインタビュー。リスナーからの素朴な疑問にも答えていきます。
タイムテーブル
リクエスト
クーポンをゲット
デジタルブックを見る
バックナンバー