同じ人間 一緒に生きよう
障がい者と地域住民が交流を図る 「ふれんずフェスティバル」が、 2月27日、東浦町文化センターで開かれました。 このイベ...
おこしものでひなまつり
3月3日の桃の節句を前に、2月27日、知多市歴史民俗博物館で、 おこしものづくり講座が開かれました。 この講座は、地域に...
みんなで歩いて健康に
東海市で、2月27日、「いきいき元気ウォーキング」と題した ウォーキングイベントが開かれました。 これは、東海市健康づく...
知多市議会 始まる
平成23年第1回知多市議会定例会が、 2月28日から始まりました。 初日のこの日は、加藤功知多市長が施政方針演説を行い、...
思いを歌にのせて
東浦町立東浦中学校で、24日、 卒業を前にした3年生の合唱コンクールが開かれました。 東浦中学校では、毎年3学期に学年ご...
東浦町人口5万人達成!来年1月の市制移行目指す
2月25日、総務省から、平成22年国勢調査の 人口速報集計結果が発表されました。 これによると、東浦町の人口は50,08...
子育てと仕事の両立を支援
大府市にある産婦人科 「医療法人慧成会 産院いしがせの森」が、 子育てしながら働ける環境づくりを評価され、 大府市から「...
待望のホーム完成!
東海市荒尾町に、社会福祉法人さつき福祉会の 障がい福祉サービス事業所「荒尾ホーム」が完成し、 2月25日、竣工式が行われ...
もうすぐ小学1年生!
今年の4月に小学1年生になる園児を祝うイベントが、 2月24日、大府市勤労文化会館で開かれました。 このイベントは、入学...
「高齢者交通安全の家」指定
高齢者がよく利用する施設を交通安全啓発活動の 拠点にしようと、2月23日、知多警察署は、 市内の9施設を「高齢者交通安全...
「自ら学ぶ」をモットーに
東浦町で活動している写真愛好家グループ 「サークル・フォト」の写真展が、 イオンモール東浦で開かれています。 19回目の...
最後の作品展に思いを込めて
大府市で長年活動を続けてきた革工芸グループ 「菜々革の会」が、2月22日と23日の2日間、 大府市勤労文化会館で、最後の...
天使の似顔絵プレゼント
今年卒園を迎える大府市内の園児およそ900人分の 似顔絵を描いた市内の男性が、2月23日、 園児たちに似顔絵をプレゼント...
桃の節句を楽しむ
3月3日の桃の節句を前に、2月22日、 東海市にある障がい児通所施設あすなろ学園で、 お茶会が開かれました。 この茶会は...
佐布里梅 出荷ピーク
知多市佐布里池周辺で開かれている梅まつり。 これに伴い、特産品として販売されている佐布里梅の梅干しが 出荷のピークを迎え...
プロのマジックに沸く
東海市立緑陽小学校で、2月22日、 プロのマジシャンによるマジックショーが開かれました。 これは、文化庁が進める「子ども...
高校生が地元商店のHP作成
大府商工会議所が取り組んでいる 「一店逸品・逸サービス運動」の一環で、 東海商業高校の生徒が、大府市内の商店のHPを作り...
東海REX 強化練習開始
東海市を拠点として活動する社会人野球チーム、東海REXが、 シーズン開幕に向けて強化練習を行っています。 東海REXは、...
笑いで地域を元気に!
東浦町にある藤江公民館で、2月20日、 アマチュア落語家による寄席が開かれました。 この寄席は、笑いと芸で地域を活性化し...
僕らの考えた夢のくるま!
子どもたちの自由な発想を募集する 「夢のくるま・夢の道具コンテスト」で 優秀賞を受賞した子どもたちに、 2月21日、アイ...
地域住民集合!
東浦町の石浜コミュニティで、2月21日、 親子ふれあいフェスティバルが開かれました。 このイベントは、地域住民への感謝を...
一年の無病息災を願う
大府市の長草天神社で、2月20日、 どぶろく祭りが行われました。 この祭りは、500年以上から伝わるとされ、 大府市の無...
互いの趣味を披露
東浦町シルバー人材センターの会員交流会が、 2月20日、東浦町文化センターで開かれました。 東浦町シルバー人材センターの...
東浦町 来年度の予算案発表
東浦町の平成23年度当初予算案が、2月21日に発表されました。 平成23年度の予算総額は、前年度より5.2%少ない 21...
野菜の正しい安全性学ぶ
野菜についての知識を深める講座が 今日、東海市にあるしあわせ村で開かれました。...
教育研究の成果を発表
大府市の教職員を対象とした 「教育表彰」と「教育研究発表会」が 17日、大府市勤労文化会館で開かれました。...
好きこそものの上手なれ
知多市で活動する写真愛好家のグループの写真展が 知多市勤労文化会館で開かれています。...
わらべ歌遊びで子育て
知多市を拠点に活動している子育てグループ 「やまももおやこ劇場」がわらべうた遊びを楽しみました。...
独特の世界観を美術作品に
半田養護学校桃花校舎美術部の生徒たちが、 2月19日と20日に開く展覧会に向けて、 作品制作に励んでいます。 桃花校舎美...
豪華給食で卒業祝う
知多市内の2つの中学校で、2月16日、 卒業を迎える3年生を祝って「お祝い給食」が出されました。 「お祝い給食」は、知多...
17年の功績認められる
大府市のNPO法人さわやか愛知の理事長、川上里美さんが、 このたび、優れた社会起業家を表彰する SEOY日本プログラムに...
新病院に求められる地域の声
東海市と知多市は、両市民病院の完全統合を目指し、 両市の市境に新病院を建設する計画を進めています。 2月17日には、新病...
「うめっシング」新発売!
知多市佐布里で採れた梅を使ったドレッシングが、 2月16日、知多市内にあるイタリア料理店で発売されました。 このドレッシ...
優勝目指して絆深める
東浦町立片葩小学校で、2月16日、 長なわとび大会が開かれました。 この大会は、高学年と低学年の児童がペアを組む ペア活...
テレビの仕事を学ぼう
地域の子どもたちにテレビの仕事について 理解を深めてもらおうと、2月16日、 知多メディアスネットワークの社員が、 東浦...
みどり公園 モミジで彩る
大府市にある大府みどり公園で、2月15日、 地域住民たちがモミジの木を植樹しました。 この植樹活動は、大府市内で造園業を...
デートDVをなくそう
知多市の市民活動団体が「KISSサイエンス」が、 このたび、知多中学校の生徒たちの協力を得て、 デートDV防止を呼びかけ...
香るデコポン出荷中!
東海市荒尾町にある深信果樹園では、現在、 デコポンの出荷がピークを迎えています。 8年前にデコポンの栽培を始めた深信果樹...
トップ選手のプレー間近で
日本バスケットボールリーグ2部の公式戦が、 2月12日と13日に、東海市民体育館で開かれました。 今回の試合は、豊田通商...
楽しく健康に!
東浦町立卯ノ里小学校で、2月14日、 体験型の健康イベントが開かれました。 このイベントは、卯ノ里小学校の5、6年生の ...
早春 梅まつり
知多半島の梅の名所、佐布里池周辺で、 2月13日から、梅まつりが始まりました。 佐布里池梅まつりは、知多市が、市の観光資...
ブラジルのお菓子を作ろう
2月14日のバレンタインデーにちなみ、 チョコレートを使ったブラジルのお菓子を作るイベントが、 大府市にある石ヶ瀬会館で...
児童・生徒の力作ご覧あれ
知多市内の小学生、中学生の美術作品を集めた展示会が、知多市勤労文化会館で開かれています。...
簡単手づくりチョコ
2月14日のバレンタインデーを前に、大府市の東山児童老人福祉センターで10日、チョコ作りが行われました。...
息の合った演奏披露
小学校管楽器アンサンブルコンテストの知多地区大会が、東海市立文化センターで開かれました。...
きれいな花と緑の街目指す
花と緑いっぱいのまちづくりを目指し、今日、東海市荒尾町では、地域住民およそ70人による植樹会が行われました。...
「朝倉大根」品評会
「朝倉大根」と名づけられた大きな大根の品評会が、知多市にある喫茶店で開かれています。...
演劇のある暮らしを
会員制で演劇を楽しむ会「ちた半島演劇鑑賞会」が、 2月9日、知多市勤労文化会館で第2回例会を開きました。 この会は、演劇...
次世代の授業のかたちは?
現在総務省では、学校の授業に情報通信技術を活用する 「フューチャースクール推進事業」の実証研究を、 全国の10の小学校で...
コマおじさんが来たよ!
知多市にある東部幼稚園で、2月10日、 名古屋市にある日本独楽博物館館長の 藤田由仁さんによるパフォーマンスショーが開か...
写真で伝えるアフリカ
大府市出身のフォトジャーナリスト、久野武志さんが、 愛知県芸術文化選奨文化新人賞を受賞しました。 久野さんは、8年ほど前...
おひなさまの歴史ひもとく
明治時代から大正、昭和時代にかけての ひな飾りを集めた「ひなまつり展」が、 知多市歴史民俗博物館で開かれています。 この...
地震・火災の怖さを知ろう
知多市立日長保育園で、2月9日、 地震と火災を想定した避難訓練が行われました。 知多市内の保育園では、月に1度の避難訓練...
目指せ日本リーグ6連覇!
実業団ハンドボールチームの頂点を決める 日本ハンドボールリーグがまもなく終盤戦に入ります。 リーグ5連覇中で、6連覇を目...
若者の熱きパフォーマンス!
若者が日頃の活動の成果を発表する 「パフォーマンスライブ」が、2月6日、 大府市勤労文化会館で開かれました。 18回目の...
双子・三つ子が集合!
東浦町にある緒川児童館で、2月8日、 「双子三つ子の会」が開かれました。 この会は、毎月1度開かれているもので、 この日...
溢れる色彩のグラデーション
岩手県盛岡市在住の現代アーティスト、 百瀬寿さんの個展が、東海市内のギャラリーで開かれています。 百瀬さんはシルクスクリ...
誰でもできる健康法
大府市にある神田公民館で、2月7日、 総合型地域スポーツクラブ「OBUエニスポ」の 体験講座が開かれました。 OBUエニ...
たすきと絆つなぐ駅伝
大府市スポーツ少年団駅伝大会が、2月6日、 あいち健康の森公園を会場に開かれました。 この大会は、市内で活動するスポーツ...
楽しくエコを学びましょ♪
エコについて楽しく学ぶイベントが、2月6日、 東海市にあるガスエネルギー館で開かれました。 この日は、実験ショーや燃料電...
早春告げる梅花
大府市の恒例行事、大府盆梅展が、 大倉公園で2月7日から始まりました。 大府盆梅展は、今年で20回目。 盆梅を出品してい...
収穫した里芋おいしい!
知多市立梅が丘幼稚園で、2月4日、 豚汁パーティーが開かれました。 梅が丘幼稚園では、子どもたちに食の大切さを知ってもら...
甘い香り 早春の風情
知多市佐布里緑と花のふれあい公園内にある梅の館で、 盆梅展が始まりました。 この盆梅展は、にしの台盆栽クラブが開いたもの...
子どもたちに福を
2月3日の節分の日、東浦町に工場を持つ 豊田自動織機の関係会社「シャインズ」の社員たちが、 町内にある児童養護施設を訪れ...
体力づくりの実績を評価
東海市立大田小学校が、愛知県の今年度の 「体力づくり優良校」に選ばれました。 この賞は、愛知県教育委員会が、昭和53年か...
できたて豆腐 おいしいよ!
大府市立石ヶ瀬小学校の児童たちが、2日、 自分たちで栽培した大豆を使って豆腐作りに挑戦しました。 この講座は児童たちに食...
四季を感じて作る
知多市内に住む女性が、 野の花で作ったリースの作品展を、 市内にあるちっちゃな美術館ミュゼで開いています。 ...
「食の架け橋賞」受賞
大府市にあるげんきの郷の生産者出荷組織が、 消費者と生産者を結ぶ取り組みを評価され、 「日本農業賞 特別部門 食の架け橋...
節分に1年の福祈る
2月3日は節分です。 エリア内でも様々な節分行事が行われました。 東海市内の寿司屋は朝から恵方巻き作りに追われました。 ...
防犯への取り組みを評価
愛知県立東海商業高校が、愛知県教育委員会が開いた 「高校生のための学校安全セミナー」の優秀校に選ばれ、 表彰されました。...
運動の効果を検証
介護予防に役立つ運動プログラムを開発しようと、 東海市と県、民間事業者が共同で、 高齢者のモニターを対象に 健康づくりプ...
職員の意識改革を!
市の業務の効率化やサービス向上に向けて行った 事務改善について紹介する発表会が、 2月1日、大府市役所で開かれました。 ...
春フキ出荷スタート
東海市の特産品であるフキの出荷が、 2月2日から始まりました。 東海市はフキの出荷量が日本一です。 出荷のピークは、春と...
力作ズラリ!勢ぞろい
障がい者が制作したアートの作品展「パラアートおおぶ」が、 大府市勤労文化会館で開かれています。 この作品展は、大府市の福...
公民館 大賑わい!
東海市東海町にある加家公民館で、1月30日、 公民館まつりが開かれました。 このまつりは、今年で12回目。 今年は、12...
先人の教えを現代に活かす
1月30日、東海市で「ふるさと先人勉強会」が開かれました。 この会は、社会に大きく貢献した先人の志や行動力を学ぼうと、 ...
ビデオチャットで国際交流
東海市立上野中学校の3年生の生徒たちが、 2月1日、アメリカテキサス州にある学校の児童たちと ビデオチャットを通して交流...
NHKニュース
TV番組表
動画アーカイブ
取材依頼はこちらから
5:00〜6:00
Morning Stream
J-POPが最もCDセールスを伸ばした1990年代から2000年代のヒット曲を、シャッフルで送る音楽ゾーン
タイムテーブル
リクエスト
クーポンをゲット
デジタルブックを見る
バックナンバー