【2018年2月28日】宣言文でいじめを撲滅
東海市芸術劇場で27日、第4回東海市子どものいじめ防止サミットが開かれました。このサミットは東海市が一昨年3月に「東海市...
【2018年2月28日】地域のまつり 大盛況!
東海市にある上名和公民館で25日、上名和公民館まつりが行なわれました。これは上名和町内会が毎年この時期に行なっているもの...
【2018年2月28日】おひなさまがズラリ
知多市歴史民俗博物館で毎年恒例のひなまつり展が開かれ、今年は江戸時代の錦絵なども紹介されています。会場には江戸時代から昭...
【2018年2月28日】一足早くひなまつり気分
大府市立若宮保育園で27日、おこしものづくりが行なわれました。これは園児と地域の高齢者がひなまつりのお供えもの「おこしも...
【2018年2月28日】誰もが楽しめるコンサート
おおぶ文化交流の杜アローブで25日、大府市民吹奏楽団によるファミリーコンサート2018が開かれました。この日のコンサート...
【2018年2月27日】 高齢者の運転による事故のリスクと対策
交通事故や交通死亡事故は減少傾向にあるものの、75歳以上の高齢者が加害者となる事故は減っていないことが問題となっています...
【2018年2月27日】伝統芸能を楽しむ
知多市立八幡小学校に通う兄弟が全校生徒を前に伝統芸能「尾張万歳」を披露しました。披露したのは伝統芸能を受け継いでいこうと...
【2018年2月27日】歌って楽しく食育学ぶ
子どもたちに食べることの大切さを知ってもらおうと24日、東浦食育の会が歌って学ぶ食育コンサートを開きました。小さな子ども...
【2018年2月26日】知多市議会 開会
平成30年第一回知多市議会定例会が、2月26日から3月22日までの 25日間の会期で始まりました。 初日をむかえた今日は...
【2018年2月26日】「不益便」で認知症・フレイル予防
認知症やフレイル予防について学ぶセミナーが国立長寿医療研究センターで行われました。...
【2018年2月26日】まいごの○○さんを探そう!
認知症の人を発見したときにどのように声掛けをするのかなど基礎的なことを学ぶイベントが開かれました。...
【2018年2月26日】どぶろく飲んで一年無病息災
大府市にある長草天神社で、どぶろくまつりが行われました。 ...
【2018年2月26日】化学を楽しく学ぼう
東海市立名和小学校で、化学を学ぶ出張授業が行われました。 ...
【2018年2月23日】自転車事故にご注意
自転車が歩行者に衝突する事故により、高額な損害賠償を負うケースが全国で相次いでいることなどを受け、大府市では今年1月に、...
【2018年2月23日】みんなに優しいまちになるように
建物や日用品に取り入れられているユニバーサルデザインについての講座が22日、大府市石ヶ瀬会館で開かれました。この講座はユ...
【2018年2月23日】「夢のくるま」のモデルカーを贈呈
大府市役所で22日、夢のくるまコンテストでグランプリ及び準グランプリを受賞した2人の小学生に、夢のくるまのモデルカーが贈...
【2018年2月23日】個性豊かな作品がずらり
東海市立文化センターで東海市の絵画造形教室「辻の会」の作品展が開かれています。17回目を迎えた今回は、油彩画や水彩画、...
【2018年2月23日】春の訪れ感じる盆梅展
東浦町文化センターで梅の盆栽を楽しむ「第3回東浦盆梅展」が開かれています。これは東浦町の盆栽愛好家グループ「相生梢風会」...
【2018年2月23日】開館9年目 20万人達成!
大府市にある市民活動センターコラビアで、開館しておよそ9年目で来館者20万人を達成しました。...
【2018年2月22日】子ども・子育て会議
東海市では市が策定した「子ども・子育て支援事業計画」に基づいた子育て事業が進められています。 この事業計画は5年ごとに策...
【2018年2月22日】助け合いの心を持つ
東浦町にある勤労福祉会館でコンビニエンスストアの従業員を対象にした 認知症サポーター養成講座が開かれました。 地域住民に...
【2018年2月22日】10年間の感謝を込めて
知多市立新田小学校で成人になる20歳の半分 10歳を迎えた4年生の児童を対象に 二分の一成人式が開かれました。 児童11...
【2018年2月22日】心を込めて作りました
東海市にある社会福祉法人さつき福祉会の 生活介護支援事業を行う「さくら」で 利用者の作品を展示した「さくら展」が開かれて...
【2018年2月22日】楽しくアクセサリー作り
大府市にある柊山ガーデンで「カフェdeハンドメイド」と題された イベントが開かれました。 これは知多メディアスネットワー...
【2018年2月21日】誰もが安心して避難所で過ごせるように
19日、東海市では14箇所目となる福祉避難所の設置、運営に関する協定の締結式が東海市役所で行われました。今回協定を結ぶの...
【2018年2月21日】巧妙な手口に騙されないで
イオンモール東浦で20日、サイバー犯罪被害防止啓発キャンペーンが行われました。これは「サイバー空間の脅威に立ち向かう社会...
【2018年2月21日】目で耳で心で聴く
大府市にある横根公民館で18日、人間関係を良好に保つ傾聴入門講座が開かれました。これは市内の老人ホームを中心にボランティ...
【2018年2月21日】はだしで遊んで育ち合おう
親子で一緒に遊び心と体を育てるイベントが18日、あいち健康プラザで開かれました。この催しは県内各地で活動するNPO法人「...
【2018年2月20日】お仕事を楽しく学ぼう!
名鉄太田川駅前のどんでん広場で「ドリームこども商店街」と題されたイベントが開かれました。これは子どもたちに職業体験をして...
【2018年2月20日】良い夫婦・家庭を築くために
東海市芸術劇場で17日「我が家の家事・育児シェアを考えよう!○○家作戦会議」と題された講座が行われました。これは家事と仕...
【2018年2月20日】地域の歴史を語り継いでいく
おおぶ文化交流の杜allobuで18日、「第14回ふるさと講座」が開かれました。これは大府市に関わる題材を地域住民に学ん...
【2018年2月20日】大府市民に愛されて40周年
創立40周年を迎えた「大府ばやし・小唄保存会」の記念大会が18日、大府市勤労文化会館で開かれました。「大府ばやし・小唄保...
【2018年2月19日】東浦町来年度予算案発表
東浦町役場で19日、平成30年度当初予算案が発表され、およそ149億円の一般会計予算を含む総額およそ233億円が計上され...
【2018年2月19日】いざというときに備えて
下水を汲み上げるマンホールポンプの緊急時の操作法を学ぶ訓練が16日、大府市の職員を対象に行われました。訓練には下水道課の...
【2018年2月19日】日常の不思議が物語に
知多市立中央図書館で17日、児童向けの絵本や童話を書いている、児童文学作家の富安陽子さんの講演会が行われました。これは知...
【2018年2月19日】寺を地域の集いの場に
知多市にある大興寺で17日、大興寺音楽祭&マルシェが開かれました。これは知多半島春の国際音楽祭知多市実行委員会が地域の賑...
【2018年2月19日】雛人形の今、昔
江戸時代から平成までの雛人形を集めた展示会が、東浦町うのはな館で開かれています。会場にはうのはな館が所蔵しているものや、...
【2018年2月16日】インフルエンザ 特徴と予防法
インフルエンザの流行が拡大しています。 今回は、大府市にある「やすい内科」の 安井 直 院長に、今年のインフルエンザウイ...
【2018年2月16日】認知症の人や家族をサポート
認知症の初期の段階から住民の支援をする 「認知症初期集中支援チーム」の取り組みが ほかの自治体に先駆けて東浦町で始まって...
【2018年2月16日】新しい土産で東浦町をPR
東浦町の新しい土産品を発掘し 推奨品を認定する選定会が開かれました。 これは東浦町観光協会が観光や産業の振興をはかるた...
【2018年2月16日】学区のお年寄りと楽しく触れ合い
東浦町立緒川小学校の3年生の児童が 地域のお年寄りと楽しく触れ合う交流会を開きました。 この催しは東浦町社会福祉協議会が...
【2018年2月16日】桜いっぱいのまちを目指して
大府市内にある河川緑地で桜の植樹が行われました。 これは大府市内で造園業を営む近藤さんが 市内を様々な桜でいっぱいにし...
【2018年2月15日】スラックライン世界一細江樹さん
幅5センチのベルトの上でアクロバティックな技を競う「スラックライン」で2017年9月に世界一になった東浦町の高校3年生、...
【2018年2月15日】高校生が研究成果を発表
東海商業高校で3年生の生徒による課題研究発表会が行われました。この発表会は3年生が取り組む商業科目「課題研究」で1年間学...
【2018年2月15日】独占禁止法について学ぼう
知多市立中部中学校の生徒たちが公正取引委員会の職員から独占禁止法について学びました。この教室は市場経済の仕組みや企業同士...
【2018年2月14日】イチゴ狩りのできる農場を目指して
去年9月知多市こうの巣でイチゴハウス栽培を始めた知多市在住の西尾知美さん。小学生の子どもを4人育てながら1反の土地で1人...
【2018年2月14日】避難所での即戦力育成のために
東海市立平洲小学校で13日防災学習が行われました。この授業は中学校への入学を前にした6年生に災害時、避難所の戦力になって...
【2018年2月14日】春の旬野菜 出荷始まる
日本一のフキの生産地である知多半島で、4日から春フキの出荷が始まりました。今年のフキは冷え込みや日照不測で収穫にやや遅れ...
【2018年2月14日】カーネーションの活用を見出して
知多半島内に多いときでおよそ20軒あったカーネーション生産農家。現在は14軒ほどに減少しました。JAあいち知多ではそん...
【2018年2月14日】盤上で熱戦
知多メディアスネットワークで12日、毎年恒例となった囲碁大会が行われました。今年は知多半島北部の市町から囲碁愛好家84人...
【2018年2月13日】お互いを支え合う社会を
日常生活や災害時の住民同士の支え合いの在り方を学ぶことを目的とした研修会が、12日知多市勤労文化会館で開かれました。知多...
【2018年2月13日】「はたらく」ことはおもしろい
知多市民体育館で11日、知多市まちづくり会議『あのひとの「はたらく」はなぜおもしろい』と題されたワークショップが開かれま...
【2018年2月13日】地域でつくる芸能祭
大府市の吉田公民館で11日、第35回吉田まちづくり芸能祭が開かれました。この催しは吉田地区で活動している団体に日頃の成果...
【2018年2月13日】梅の香りに包まれて
大府市の大倉公園で現在毎年恒例の「大府盆梅展」が開かれています。27回目となる今年は、樹齢30年を越えるものをはじめ、紅...
【2018年2月13日】地域の憩い バレンタインライブ
知多市にある南粕谷ハウスで12日、地元アーティストによるバレンタインライブが開かれ、地域の人たちが楽しい時間を過ごしまし...
【2018年2月12日】医療の視点で防災を考える
東海市の市民活動センターで10日、医療の視点から防災について考える講演会が開かれ、東海市の市民など100人ほどが参加しま...
【2018年2月12日】仕事の仕組みと働く楽しみ
働いてお金を稼ぐ仕組みを体験する催し「Chitaドリームタウン」が10日と11日、知多市青少年会館で開かれました。この催...
【2018年2月12日】大人も子どもも楽しく学べる
大府市立東山小学校で9日、地域住民や教員を対象とした「プログラミング」の体験会が行われました。これは2020年から全国の...
【2018年2月12日】スポーツで地域交流
地域住民がスポーツを通して交流を深めるイベント、スポーツフェスタいくじが10日、東浦町立生路小学校で行われました。このイ...
【2018年2月12日】梅の祭典始まる
知多市にある佐布里緑と花のふれあい公園で10日、毎年恒例の梅の祭典「第27回佐布里池梅まつり」が始まりました。開会初日と...
【2018年2月9日】地元の応援 平昌に届け!
9日から始まった平昌オリンピックのフィギュアスケートと団体戦でペアに出場する東海市出身の木原龍一選手を応援するパブリック...
【2018年2月9日】早咲きの菜の花
大府市一屋町にある早咲きの菜の花が見頃を迎えています。...
【2018年2月9日】もっとお店をPRしよう!
東浦町商工会で経営者などを対象にした販売促進セミナーが開かれました。この日、講師を務めたのは広告の印刷やデザインを手掛け...
【2018年2月9日】危険をリアルに感じる体験
東海市にある大同特殊鋼知多工場で「労災防止のための危険体感塾」が行われました。これは仕事をする上で安全への意識をより強...
【2018年2月9日】狙いは「さっぱり美味しく」!
東浦町内の小中学校で児童が考えた献立が学校の給食として登場しました。児童が考えた献立は「ちりめんときゅうりのさっぱりあえ...
【2018年2月9日】力を合わせてぺったん!
東海市立名和小学校で6日、餅つき大会が行われました。この餅つき大会は、日本の伝統文化を学んでもらうと共に、地域住民との交...
【2018年2月8日】寒玉キャベツ
愛知県内で4番目のキャベツ出荷量を誇る大府市。この季節、葉が詰まり甘みを増したキャベツを「寒玉」と呼びます。そんな寒玉...
【2018年2月8日】フェンシングカウンターボード製作に係る感謝状贈呈式
今年8月にフェンシングのインターハイが知多市で行われます。この際使われるカウントダウンボードを製作した高校生へ感謝状が贈...
【2018年2月8日】いざという時に備えて
知多市で5日、災害時における応急生活物資供給等の協力に関する協定締結式が行われました。知多市と協定を結んだのは市内に本社...
【2018年2月8日】明治・昭和のひなまつり
大府市歴史民俗資料館で現在、「第9回歴史民俗資料館ひなまつり」と題された展示会が開かれています。会場には明治4年から昭和...
【2018年2月8日】釜石の味をご賞味あれ
東海市観光物産プラザで現在、岩手県釜石市の物産品を取りそろえた釜石フェアが開かれています。...
【2018年2月7日】認知症カフェ~地域の人の輪広がる~
高齢化が進む日本は、2025年までに5人に1人が認知症になるといわれています。これを受けて国が設置を推進しているのが「認...
【2018年2月7日】将来を見つめるきかっけに
大府市役所で3日、認知症と在宅医療推進について考えるフォーラムが開かれました。大府市では現在、認知症の予防と支援、在宅医...
【2018年2月7日】新しくなる医療の拠点
大府市にある国立長寿医療研究センターで5日、新しい外来棟が完成し記念式典が行われました。新しい外来棟は地上7階、地下1階...
【2018年2月7日】 芸能発表で楽しい一日
大府市の共長コミュニティの住民が楽器演奏やカラオケを披露する、第39回芸能祭が4日、大府市勤労文化会館で開かれました。芸...
【2018年2月6日】地域の商工業 発展のために
東海市の商工センターで5日、「商工会議所の賢い活用法」と題された講習会が行われました。これは、会員や非会員、新規事業者に...
【2018年2月6日】ワールドカフェで世界に触れよう
北山公民館で4日、多国籍の若者が集まる交流会「ワールドカフェ、イン北山」が開かれました。この日は大府市で日本語教室などを...
【2018年2月6日】日頃の成果を披露
知多市勤労文化会館で4日、吟剣詩舞道・日本舞踊発表会が開かれました。およそ25年続くこの発表会は、知多市文化協会芸能第一...
【2018年2月6日】東海市の子供たちが芸能を披露
東海市内の子供たちが練習してきた芸能を披露する、第8回子ども芸能発表会が4日、東海市芸術劇場で開かれました。子供たちは学...
【2018年2月6日】校庭で熱気球体験
東浦町の生路小学校で3日、熱気球に乗る体験が行われ、児童200人ほどが参加しました。気球の体験を行ったのは東浦町に事務所...
【2018年2月5日】輝く未来に向かってテイク・オフ!
航空会社「エアアジア・ジャパン」が、知多市立南粕谷小学校で、特別授業を開きました。授業では、客室乗務員が講師となり、教室...
【2018年2月5日】映画で大府の発展につなげる
来月3月16日から18日の3日間、大府市でショートフィルムフェスティバルが開かれます。これに向けて、審査委員長を務める鳥...
【2018年2月5日】恒例!大智院の節分豆まき
メガネ弘法として親しまれている知多市の大智院で、恒例の節分豆まき式が行われ、今年も大勢の人が福を招きました...
【2018年2月5日】みんなで桜のある公園に
知多市の新舞子マリンパークで、桜の植樹を行うイベントが行われました。 ...
【2018年2月5日】どうして火は燃えるの?
知多市にある中部電力の知多電力館で、小学生を対象にしたサイエンスイベントが行われ、「なぜ火は燃えるのか」をテーマに、様々...
【2018年2月2日】 「佐布里」をPR その活動が認められる
知多市立佐布里小学校では、2年前から知多市佐布里でとれた佐布里梅と米を使った 起業体験を行っています。 6年生が佐布里梅...
【2018年2月2日】まつりの魅力を伝えていく
知多市立岡田小学校で31日、岡田のまつりに関する体験学習が行われました。 ...
【2018年2月2日】節分の雰囲気を楽しんで
府市にある石ヶ瀬会館で1日、大府ライオンズクラブが障がい者支援施設の利用者を招き 豆まきを楽しみました。...
【2018年2月2日】10周年記念の吊るしびな展
知多市にある八幡台集会所で現在、吊るしびなの展示会が開かれています。...
【2018年2月1日】スノーボードで平昌五輪に出場
東浦町北部中学校出身で、現在は阿久比町在住の國武大晃選手15歳が、今月9日に開幕する平昌オリンピックに出場します。これに...
【2018年2月1日】瓢箪ストラップで交通安全PR
大府市にあるアピタ大府店で30日、交通安全啓発運動が行われました。これは大府愛瓢会が大府市を管轄する東海警察署などと一緒...
【2018年2月1日】最高の演奏を目指して
大府市役所で1月31日、大府市在住の奥田明里さんが、去年出場したピアノ全国大会の結果報告のため岡村市長を訪問しました。今...
【2018年2月1日】鉄について知ろう!
東海市立横須賀小学校で、東海市に本社を構える愛知製鋼株式会社の出張授業「鉄の教室」が行われました。鉄の教室は2010年に...
NHKニュース
TV番組表
動画アーカイブ
取材依頼はこちらから
5:00〜6:00
RAKUGO BANG! ,
日本の落語界に燦然と輝く新旧の噺家の名演を日本コロムビアの音源でお届けする落語番組。 ,予定噺家:古今亭志ん朝、立川談志、立川志の輔、三遊亭小遊三、柳家小さん、柳家さん喬、桂歌丸ほか
タイムテーブル
リクエスト
クーポンをゲット
デジタルブックを見る
バックナンバー