【2019年2月28日】大府市議会定例会始まる
大府市議会議場で、今月28日から「平成31年第1回大府市議会定例会」が始まりました。初めに、岡村秀人大府市長が開会にあた...
【2019年2月28日】東浦町議会 開会
平成31年第1回東浦町議会定例会が始まりました。初日となる今日28日は、神谷明彦東浦町長が施政方針演説を行いました。主な...
【2019年2月28日】安全に迅速に消防活動
東浦町内にある6つの消防団のうち、緒川分団と緒川新田分団の車両が軽車両に更新されました。今回、更新された車両はこれまでと...
【2019年2月28日】地域で楽しむ桃の節句
知多市岡田にある慈雲寺で現在、「ひなまつり展」と題したイベントが開かれています。イベントを企画したのは、知多市内で研究や...
【2019年2月27日】多文化共生を大切に
知多市にあるつつじが丘コミュニティセンターで、24日「多言語生活オリエンテーション」と題された講座が開かれました。外国で...
【2019年2月27日】こどもの夢をカタチに!
大府市役所で26日、夢のくるまコンテスト受賞者へのモデルカー贈呈式が行われました。このコンテストは大府市に自動車の組み立...
【2019年2月27日】LINEスタンプでイベント周知
コミュニケーションアプリ「LINE」でテキストメッセージにイラストが挿入できるLINEスタンプ。最近では、自治体の公式キ...
【2019年2月27日】防災!知って備える
「防災!知って備える」のコーナーです。今回は、23年前に起きた阪神淡路大震災から学ぶ巨大地震への備えについて、あいち防災...
【2019年2月26日】知多市議会定例会始まる
平成31年第1回知多市議会定例会が今日26日から25日間の日程で行われます。初日となる今日26日は、宮島壽男知多市長の施...
【2019年2月26日】市民で作る映画、初上映!
東浦町文化センターで24日、市民映画「バリアフリーかあちゃん」の初めての上映会が行われました。この映画は、東浦町の町制7...
【2019年2月26日】歴史あるひな人形を見て
大府市歴史民俗資料館で現在、ひなまつりの企画展が開かれています。大府市歴史民俗資料館では、季節の伝統行事である「ひなまつ...
【2019年2月26日】守ろう!安全な暮らし
「守ろう!安全な暮らし」のコーナーです。今日は「飲酒運転根絶」について東海警察署の署員の方にお話をして頂きました。...
【2019年2月25日】依存症と向き合い考える
大府市役所で23日、公開講演会「依存症からの脱出」が開かれました。主催したのは、犯罪や非行をした人の更生を支える「西知多...
【2019年2月25日】“みなとまちづくり”を考える
知多市勤労会館で22日、「第11回みなとオアシス会議」と題された会議が行われました。「みなとオアシス」とは、観光振興を通...
【2019年2月25日】どぶろく飲んで健康に!
大府市にある長草天神社で24日、毎年恒例のどぶろくまつりが行われました。市の無形民俗文化財にも指定されている「どぶろくま...
【2019年2月25日】高校生と英語を楽しく学ぼう
東海市立加木屋小学校で22日、5年生児童と高校生が英語で交流する授業が行われました。加木屋小学校では5、6年生を対象に週...
【2019年2月25日】生き物のオト 感じて
大府市にあるおおぶ文化交流の杜で23日、音楽イベント 絵と詩とピアノのコラボレーション「ゼツメツキグシュノオト」が開かれ...
【2019年2月22日】社会全体で子どもを育てる
東海市荒尾町にあるしあわせ村で20日、「里親養育体験発表会」が行われました。これは、愛知県知多児童・障がい者支援センター...
【2019年2月22日】ボッチャで交流!
大府市の石ケ瀬会館で21日、大府ライオンズクラブと社会福祉法人大府福祉会あけび苑との交流会が開かれました。大府ライオンズ...
【2019年2月22日】きれいな歌声響かせて
東海市中ノ池にある公立西知多総合病院で21日、早春の歌声コンサートが開かれました。公立西知多総合病院では、病院を利用する...
【2019年2月22日】1から豆腐を作ろう
東浦町立石浜西小学校で今日22日、3年生児童を対象とした豆腐づくりが行われました。この授業は、食育をテーマとした総合的な...
【2019年2月21日】ナイトクルーズツアー商品化に向けて
18日、旅行業者等を対象にしたクルーズ船の運航が行われました。東海市と東海市観光協会は、臨海工業地帯から見える夕焼けや夜...
【2019年2月21日】安全な運転、乗車のために
東海市にある名鉄タクシー東海営業所で19日、東海警察署と愛知県タクシー協会が連携した防犯訓練が行われました。訓練は、タク...
【2019年2月21日】一年間の力作がズラリ
東海市にある「社会福祉法人さつき福祉会」で現在、利用者の作品を展示した「さくら展」が開かれています。展示されているのは、...
【2019年2月21日】地域で家族と楽しむ
大府市にある、あいち健康の森公園で17日、大府ファミリーウィンターフェスティバルが開かれました。このイベントは、大府商工...
【2019年2月20日】認知症を学びましょう
東海市にあるしあわせ村で17日、認知症フォーラムが開かれました。この催しは市民への認知症啓発を目的に東海市が毎年開いてい...
【2019年2月20日】スポーツを通して障がいについて学ぶ
東浦町立緒川小学校で18日、車椅子バドミントンのチームに所属する東浦町に住む関本忍さんの講話が行われました。この授業は、...
【2019年2月20日】チームで勝利を掴め!
小学生を対象にしたハンドボール大会「大同フェニックスカップ」が、16日と17日の2日間、東海市民体育館で開かれました。1...
【2019年2月20日】佐布里池の工事進む
知多市の佐布里池では、先月から大規模地震などの影響による液状化で池の堤防の沈下または変形を抑制するための耐震工事が進めら...
【2019年2月20日】防災!知って備える
「防災!知って備える」のコーナーです。今日は「災害時の停電」について、あいち防災リーダー櫻井さんにお話を伺います。...
【2019年2月19日】女性の美を支えます
東海市荒尾町にある「きれい職人ハッピーエステTamy」。オーナーを務める小林民枝さんがこのほど、来月名古屋市で行われるミ...
【2019年2月19日】春を感じる食材を収穫
春を告げる食材フキノトウ。東海市のフキの生産農家、平松一徳さんの畑でもフキノトウの収穫が行われました。...
【2019年2月19日】ラグビー部の今後の発展を祈って
東海市立勤労センターで16日、地元企業、大同特殊鋼のラグビー部「オール大同ラグビー部」の創部50周年記念祝賀会が開かれま...
【2019年2月19日】クイズを回って地球環境を学ぶ
東海市新宝町にある東邦ガス ガスエネルギー館で17日、環境・エネルギー謎解き宝探しゲーム「ニトロ博士の不思議な宝箱」と題...
【2019年2月19日】守ろう!安全な暮らし
「守ろう!安全な暮らし」のコーナーです。今日は、「偽サイトへの誘導後、現金振り込みをさせる手口について」をテーマに東海警...
【2019年2月18日】地元の逸品を堪能
大府商工会議所は現在、大府市内の29店舗と共に「おおぶ・逸品総選挙」を開催しています。この日は、逸品総選挙の一環としてお...
【2019年2月18日】一年間の学び 集大成
東海商業高校で14日、課題研究発表会が行われました。これは東海商業高校に通う3年生が1年間通して行った商品販売や観光資源...
【2019年2月18日】一丸となり勝利目指す
東海市に本拠地を置く硬式野球チーム「新日鐵住金東海REX」が、現在シーズン開幕に向けて強化練習に励んでいます。東海REX...
【2019年2月18日】ボールペンで綴る細井平洲
東海市芸術劇場で現在、江戸時代の儒学者 細井平洲にまつわる展示が行われています。会場には、細井平洲がなぜ尾張藩校明倫堂の...
【2019年2月15日】セカンドライフを充実させるためのヒント
今日は、セカンドライフを充実させるためのヒントについて、団塊世代の男性を中心とした市民活動グループ「ウイ!エルダーマン」...
【2019年2月15日】東浦町来年度予算案発表
東浦町役場で今日15日、平成31年度当初予算案が発表され、およそ149億円の一般会計予算を含む総額およそ235億5000...
【2019年2月14日】地元企業と繋がるきっかけに
東海市立商工センターで13日、大学、高等学校と企業との意見交換会が開かれました。これは、東海商工会議所の会員企業と教育機...
【2019年2月14日】春を告げる旬野菜 出荷始まる
日本一のフキの生産地である知多半島で、現在 春フキの出荷が行われています。12日、JAあいち知多東海営農センターでは5軒...
【2019年2月14日】世界で1枚のハンカチを
知多市にしの台にある「デイサービス おいでん2丁目」で13日、施設利用者が知多木綿を使った染め物体験をしました。このデイ...
【2019年2月14日】心がこもった作品展示
東浦町石浜にあるギャラリー風見鶏で現在、障がい者活動センター愛光園の利用者が作った作品の展示が行われています。これは、障...
【2019年2月13日】緊急時の妊産婦救助に備えて
大府市にあるあいち小児保健医療総合センターで11日、救急隊員が妊産婦救急について学ぶ講座が開かれました。この講座は病院外...
【2019年2月13日】梅の花香る展示会
大府市の大倉公園で現在、梅の盆栽を展示する毎年恒例の「大府盆梅展」が開かれています。28回目となる今年は、紅白の花を付け...
【2019年2月13日】様々な芸能を披露
大府市の吉田公民館で10日、吉田まちづくり芸能祭が開かれました。これは吉田地区の個人や団体が日頃の活動の成果を発表する場...
【2019年2月13日】防災!知って備える
「防災!知って備える」のコーナーです。今日は「長周期地震動」について、あいち防災リーダー櫻井さんにお話を伺いました。...
【2019年2月12日】ラグビーワールドカップを10倍楽しむ!
東海市芸術劇場で9日、姉妹都市ワールドカップ2019支援事業「釜石タウンミーティングin東海」が開かれました。これは、今...
【2019年2月12日】美味しい味噌が出来ますように
大府市吉田町にあるげんきの郷で10日、味噌づくり体験が行われました。地産地消を呼びかけるげんきの郷では、食の大切さを知っ...
【2019年2月12日】守ろう!安全な暮らし
「守ろう!安全な暮らし」のコーナーです。今日は「スピード違反」をテーマに東海警察署の署員の方にお話をして頂きました。...
【2019年2月11日】子育ての悩みをともに考える
東浦町勤労文化会館で9日、「子育てほっとセミナー」が開かれました。これは、子どもを持つ親を対象に、子育てに関する情報を共...
【2019年2月11日】市民目線で地域課題を考える
日本福祉大学東海キャンパスで8日、研究成果合同発表会が開かれました。日本福祉大学では文部科学省助成事業『地(知)の拠点整...
【2019年2月11日】梅の育て方を学ぼう
知多市佐布里台にある佐布里緑と花のふれあい公園で10日、梅の苗木の育て方講座が行われました。これは、知多市特有の梅の品種...
【2019年2月11日】ちりめん細工に心込めて
大府市にある、おおぶ文化交流の杜allobu(アローブ)で、先週末9日と10日の2日間、ちりめん細工の作品展が開かれまし...
【2019年2月8日】サーフィンに想い込めて
昨日7日、障がいを持つ人が行うサーフィンの世界大会に出場した男性が、報告のため東海市役所を訪れました。報告に訪れたのは、...
【2019年2月8日】楽しく学んで授業力向上
東海市立上野中学校で6日、学びの創造塾 モデル授業が行われました。この授業は、市内の小中学校を対象とした授業力向上事業の...
【2019年2月8日】胸を張って全国の舞台へ
東海市立平洲中学校に通う小林帆花さんが、今週末開かれる「第9回日本バッハコンクール全国大会」への出場を前に練習に励んでい...
【2019年2月8日】子どもたちの発想力が結集
知多市勤労会館で現在、「知多市造形教育展」が開かれています。この展示会は、教職員らで組織される知多市教育研究会造形部会が...
【2019年2月8日】心のおもむくままに作ります
東海市立文化センターで絵画造形教室「辻の会」の作品展が開かれています。東海市立加木屋町にある「辻ケ花」という地名にちなん...
【2019年2月7日】「メディアス健康デー」ホットヨガで美容と健康を手に入れる
毎月7日は「メディアス健康デー」として、健康に関する話題をご紹介しています。今月2月のテーマは「健康な体づくり」。テレビ...
【2019年2月7日】「鉄」を身近に感じて
東海市立大田小学校で6日、愛知製鋼による出張授業、「鉄の教室」が開かれました。この授業は、東海市荒尾町に本社を構える愛知...
【2019年2月6日】大府市の魅力を世界に発信
大府市役所で5日、世界的ヴァイオリニスト竹澤恭子さんの大府市広報大使の就任式が行われました。大府市では、市の魅力や特産品...
【2019年2月6日】救急現場で迅速に正確な判断を
医師、看護師、救急救命士からなる救急医療チームが仮想の災害救急現場で、いかに迅速に正確に行動できるかを競うコンテスト「メ...
【2019年2月6日】ストラップで認知症理解を深める
大府市社会福祉協議会が、このほど認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を支える「認知症サポーター」を示すオリジナルス...
【2019年2月6日】防災!知って備える
「防災!知って備える」のコーナーです。今日は「災害時のトイレの使用法」について、あいち防災リーダー 櫻井さんにお話を伺い...
【2019年2月5日】東海市の魅力をお届け!
名鉄太田川駅前の「ユウナルステーション」がオープン1周年を迎えました。「ユウナルステーション」は、東海市の観光情報を広く...
【2019年2月5日】関係を考えるきっかけに
大府市にある愛三文化会館で2日、男女共同参画について考える「第30回あなたとわたしのつどい」が開かれました。これは、市内...
【2019年2月5日】練習の成果を見てください
東海市芸術劇場で3日、第9回子ども芸能発表会が開かれました。この発表会は、文化活動や伝統芸能を学ぶ児童や生徒に日頃の練習...
【2019年2月5日】守ろう!安全な暮らし
「守ろう!安全な暮らし」のコーナーです。今日は「ながらスマホ」をテーマに、東海警察署の署員の方にお話をして頂きました。...
【2019年2月4日】地域づくり活動が評価されて
愛知県から、地域づくり活動の表彰を受けた知多市のつつじが丘コミュニティが、今月1日、報告のため知多市役所を訪れました。「...
【2019年2月4日】今年の福を呼び込んで
知多市にある大智院で昨日3日毎年恒例の「節分豆まき式」が行われました。毎年県内外から4000人以上の参拝者が訪れる「節分...
【2019年2月4日】地域に愛される公園に
知多市にある新舞子マリンパークで2日、「ふれあい花壇づくり」が行われました。これは、マリンパークを管理する株式会社日誠が...
【2019年2月4日】歌を優しい音色とともに
あいち健康の森公園交流センターで3日、ギターやマンドリンなどの演奏会が開かれました。演奏を披露したのは大府市や刈谷市、東...
【2019年2月4日】熱気球を体験!冬の空を満喫!
東浦町立育児小学校のグラウンドで2日、熱気球に乗る体験会が開かれました。これは、東浦町在住で気球愛好家の団体「ハッピーハ...
【2019年2月1日】ゲームで学ぶ防災!
知多市立岡田小学校で先月31日、災害を想定した防災ゲーム「クロスロード」を体験する授業が行われました。これは、南海トラフ...
【2019年2月1日】力を合わせて鬼退治
東海市立加木屋保育園で今日1日、節分の日を前に豆まきが行われました。加木屋保育園では、園児たちに日本の伝統文化である節分...
【2019年2月1日】将来の進路に活かす
東海市立加木屋中学校で先月31日、1年生の生徒を対象に「社会人の話を聞く会」が開かれました。この授業は、社会人から様々な...
【2019年2月1日】草花活かした作品作り
知多市岡田にある「ちっちゃい美術館ミュゼ」で、ドライフラワーを使ったリースの展示「野の花のリースとかごの花展」が開かれて...
MEDIAS ON STAGE「東浦町文化協会 コロナに負けない文化展」
TV番組表
動画アーカイブ
取材依頼はこちらから
21:00〜24:00
THE NITE
心地よい洋楽ロック、R&Bなど、こだわりの選曲と大西貴文のクールなDJで一日を締めくくる人気プログラム。21時台では政治、経済など、今気になるニュースや出来事を専門のコメンテーターにインタビュー。リスナーからの素朴な疑問にも答えていきます。
タイムテーブル
リクエスト
クーポンをゲット
デジタルブックを見る
バックナンバー